お刺身限定なら2000円台から食べ放題あり!
そんな訳で「近場だけど行ってなかったから行ってみよう」シリーズということで、小田原の小田原漁港(早川漁港)にやってきました。
小田原漁港は国道1号西湘バイパス直下にあるので東京方面はもちろん、箱根方面と熱海方面の分岐点近くにあるのでツーリングの途中に寄るにはアクセス良好な場所にあります。
本当は漁港市場内の食堂が気になってましたが、あいにく臨時休業とのことなので、ちょっと漁港周辺のお店を散策したいなと思います。
ちなみに小田原漁港は市場前に広めの無料駐車場があるので、ここに車を停めて周辺を散策することができます。
バイクや駐輪場は特に指定されてはいませんでしたが、どうやら上の写真の通り、高架下の橋脚の間とその周辺が実質的な駐輪場となってるもよう。
小田原漁港周辺は半径約150m圏内に飲食店メインのお店が十数件あるくらいで、意外とコンパクトな漁港となっています。
お店も食べ歩きやお土産的なお店もあるものの、ほとんどが食堂やレストランといった、ちゃんと食事するタイプのお店が多かったです。
そんな中、ワタクシが気になったのは市場から50mほど歩いたところにある「小田原水産会館」ビル2階にある・・・
海鮮ビュッフェ ほうじょうでございます。
こちら「海鮮ビュッフェ ほうじょう」はお刺身がメインの「海鮮ビュッフェ食べ放題」メニューがありまして、せっかく小田原に来たなら刺身を食べたい!という今の気分にピッタリだったので入ってみました。
メニュー、店内の雰囲気など
メインはやはり海鮮ビュッフェ食べ放題となっていますが、一応は定食類やどんぶりものなどもあるっぽいです。
で、大きめにPRしている「海鮮ビュッフェ食べ放題」はお刺身類とごはんと汁物、フライや煮つけなど総菜類とアイスなども食べ放題で3300円と、ちょっと値が張ります。 が、お刺身類とごはん・汁物のみに絞った「お刺身食べ放題」なら2400円となっており、最初から刺身モードでいるなら間違いなくこちらの方がオススメでございます。
ちなみに小田原漁港から1㎞ほど離れたところにある観光施設「漁港の駅 TOTOCO小田原」内には、テレビにちょくちょく出るほど有名な海鮮食べ放題系のお店が入っていて、実はワタクシも数年前に1度だけ言ったことがあるんですが、やっぱ3000円を超えるとちょっと割高感があるなーって思ってました。
ですが、お刺身類限定とはいえ2400円ならまだお得感があるかな?って思ったので今回はこちらで食べてみます。 店内ですが、4~6人掛けテーブル席メインでそこそこ席数があります。
が、平日とは言えちょうどお昼の時間帯に入ったのに、入店から退店まで客はワタクシ1人しか居なかったというのはどうなんでしょう?
・・・穴場を通り越して地雷を踏んだかm(略
「海鮮ビュッフェ ほうじょう」のお刺身食べ放題 2400円
公式HP上には特に記載が無い?かもですが、食べ放題コースは60分の時間制限付きで、注文するとタイマーを渡されます。
で、結果的に言うと、一人でお刺身食べ放題コースを堪能する分には時間が余るくらい余裕でした。
もちろん家族やグループでワイワイ食べるならちょっと忙しいかもですが。 食べ放題メニューは店内片隅にあるビュッフェコーナーから、各自好きな料理を取っていくシステムです。
本日のメインとなるお刺身コーナー。 左側のサラダコーナーは「海鮮ビュッフェ」のみとなり、今回は対象外となります。
マグロ・サーモン・カツオ藁焼き・ブリ(ワラサ)・マダイ・甘えび・漬け海鮮・マグロすき身がメインで、シラス・イカの塩辛もありました。
お刺身限定とはいえ、食べてみたいと思ってたお刺身類はひと通り揃っている感じでして、これならお刺身オンリーでも十分楽しめるんじゃないかなと思いました。
ただ、Googleマップの投稿写真や公式HPに写っているイクラが無かったのはちょっと残念だったかなー。 たまたま無かったんでしょうか?
まぁ刺身の種類もシーズンによって変わるので、今回のはあくまで参考として捉えてください。
ご飯は白米と酢飯が選べます。 海鮮茶漬け用としてあられやお茶漬け用の出汁もありました。
最初は酢飯にしたんですが、かなりお酢感強めで酸っぱかったので、2杯目以降は白米にしました(笑)
お刺身食べ放題コースでもみそ汁は頂けまして、この日はイワシのつみれ汁となっていました。
せっかくなので「海鮮ビュッフェ」コースの総菜類も見てみましょう。 煮物系のお総菜類が並んでいましたが・・・
フライ系の総菜が入店から退店まで一切陳列されなかったです。 ・・・まぁお客は僕1人な上にお刺身限定コースだったので、確かにわざわざ作る必要は無かったんですが。
・・・もし海鮮ビュッフェコースを頼んでたらマッハで作ってくれたのかな?
アイス類もありましたがこちらも海鮮ビュッフェコース用なので今回対象外。
ですが、ほうじ茶が熱い/冷たいの両方あったのと、ぶどうベリー黒酢ドリンクなるものも自由に飲めたのが良かったです。
お刺身食べ放題コース 1皿目
1皿目はこんな感じでとりあえずほぼ全部取ってきました。
で、早速ですが美味い・普通・不味い刺身をざっくり分けるとしたら・・・
・普通…ブリ、マグロすき身、シラス、イカの塩辛、白米
・不味い…マグロ、カツオ、イワシのつみれ汁、酢飯
でしょうか。 基本的に脂が乗っているものは正直に美味いと思いましたし、逆に淡白でパサパサしているものは不味いと感じました。
特にマダイは身がしっかりしていて程よく脂も乗っていて、2皿目以降もマダイメインで取っていました。
逆にマグロは解凍したてのような水気の抜けたような食感でして、若干臭みも感じられました。 安い回転ずしのマグロをちょっと厚切りにしたような切り身でしょうか。
こういう漁港系のお店でマグロが不味かったのはちょっと残念だったかなぁと。
カツオの藁焼きもカツオ独特な生臭さがあったのと、やはり水気の抜けた食感が気になりました。 甘えびはちゃんとした有頭エビで濃厚な甘味があって、さすがに美味しかったです。
剥くのがめんどいのと手が汚れるので、あまりこういう機会では食べないんですが、今回は割と多めに食べちゃいました。
イカの塩辛とシラスは特に申すことなく普通かな? 刺身メインで食べちゃったのであんま印象に残ってない、というのもありますが。
あと個人的にはこういう漬け系が好きなんですよねー。 魚の端材なのでビュッフェ的には原価が安いとわかっていてもつい取ってしまう。
いい感じの塩加減で味付けされていて、これが一番ご飯と合うかもしれません。
2皿目
とりあえずこういう海鮮系食べ放題だとついやってしまうミニ海鮮丼。
サーモンはパサパサでもギトギトでもなく程よく脂が乗っているタイプでして、安いサーモン特有の臭みも感じられなかったです。
ネギトロはまぁスーパーの安いネギトロ並みだったかなー。可もなく不可もなく イワシのつみれ汁はイワシが臭かったのと、食感が粘土を食べてるようなネチャネチャ食感がなんかダメでした。
お椀につみれだけあらかじめ入っているので、つみれを避けてみそ汁をすくうこともできず、2杯目以降は頼みませんでした。
3皿目
早くも満腹になったので、海鮮茶漬けにして締めたいと思います。 酢飯がちょっとキツめだったので白米の方が美味しく頂けるかもですね。
ブリというかワラサはバランスよく脂が乗っていて悪くないんですが、ワラサだからかブリほど旨味がある訳じゃなかったかなと。
その他・良かった点/気になった点
そんな訳で久しぶりに思いっきり刺身を食べたお昼ご飯でして、トータルではまぁまぁ満足なんですが、周辺のちょっといい店で美味しそうな海鮮丼とか魚介類を食べたい人には向いてないかもしれません。
割と「質より量」が出てるお店かもでして、とりあえず刺身を食べまくりたい人には向いてるかと思います。
まぁとは言え、近くにある「TOTOCO小田原」の海鮮食べ放題店や小田原漁港周辺の一部お店だと、タイミングによっては行列や数十分~1時間待ちくらいの人気なお店もあるんですが、「海鮮ビュッフェほうじょう」はちょっと不思議なくらいお客さんが少ないので、ある意味穴場と言えるでしょう。
◎「全部食べ放題コース」とお手頃価格「お刺身限定コース」の2コースから選べる
○ランチ時間帯でもかなり空いている。穴場?
○お刺身だけでも10種類くらいあって品数そこそこ豊富
・熱い/冷たいほうじ茶と、ぶどう&ベリー黒酢ドリンクも無料
・小田原漁港内の無料駐車場が利用できるのでアクセス良好
→特にマグロがイマイチだったのが残念
△イクラがあるかと思ったら無かった(たまたま?)
・美味しい魚もあったが、飛びぬけて美味い!と思える魚は無かった
・ちょっと心配になるくらいお客さんが少ない(たまたま?)
詳細/地図
料金:海鮮ビュッフェ3300円/お刺身ビュッフェ2400円など
バイク駐輪場(駐車場):小田原漁港内駐車場を利用。無料【地図】
営業時間:平日10:00~15:00/土日祝9:00~15:00
・ビュッフェ受付は14:00まで
定休日:木曜日
HP:海鮮ビュッフェほうじょう
【訪問時期:2025年3月/最終更新:2025年6月】
★Googleマップで【海鮮ビュッフェ ほうじょう】を見る★