レトルト系で長崎らしいモノ多め
そんな訳で長崎ひとり旅は終了しまして、今回は道中立ち寄ったご当地スーパー「エレナ」で、ざっくりお土産探しをしたので紹介していきます。
「エレナ」は長崎県佐世保市に本社を構える長崎発祥のご当地スーパーでして、2025年9月時点で長崎県に約40店舗、佐賀県に3店舗展開しています。
長崎県に関しては県内のほとんどのエリアをカバーしてまして、五島列島や壱岐島にもあります。
「エレナ プラっとモール長崎店」でお買い物
まず行ったのは長崎市の中心部寄りにあるショッピングモール「プラっとモール長崎」です。
長崎市中心部を通る国道206号沿いにあり、長崎市電「原爆資料館」電停から徒歩すぐとアクセスも良く、無料の駐輪場と「500円以上購入で90分無料」の駐車場もあるので、車・バイクでも市電利用でも行きやすいお店です。
そんなプラっとモール長崎の1階にあるのが「エレナ プラっとモール長崎店」です。
さすが大型ショッピングモールの核テナントだけあって、店内はかなり広めとなっています。
お店の配置と言うか雰囲気としては、まぁよくある明るいキレイなスーパーと言った感じでしょうか。
無機質でもなく、アットホームでもなく、陳列やPOPがそこまでゴチャっとしてるわけでもなく、普段使いのスーパーならこういう感じが一番使いやすいかなと。
青果類に関しては多少は長崎県産の野菜類とかありましたが、お土産にするほどのモノは特になかったかなと。
どちらかと言うと加工品やレトルト系のコーナーで長崎っぽいものが多く見られ、特にちゃんぽんや皿うどんの麺やタレの種類が多かったです。
明らかにお土産っぽい箱入りのモノじゃなくて、こういういかにも地元民が買ってそうなちゃんぽんの方が、よりリアルな長崎の味っぽい気がするんですよね。
まぁ冷蔵ケースに入ってるのは大体要冷蔵なのでお土産には適さないですが、ちゃんと常温のちゃんぽん麺や皿うどんもありますし、ちゃんぽんスープの素なんかは冷蔵ケースにあっても常温保存可能なのも多いので要チェックでございます。
他にもチルド系でよく見たのが餃子でして、「一口餃子」や「にら餃子」をメインに長崎でしか見られないような餃子がありました。
要冷蔵なのでお土産には難しそうですが参考までに。
この辺は「エレナ」オリジナル商品でしょうか。 「長崎県産豚肉・牛肉仕様の麻婆豆腐」や「長崎県産鯛だし寄せ鍋つゆ」といった長崎県産にこだわったレトルト食品もありました。
そのまま加工食品の棚に行ってみると、さすが九州のスーパーだからか、かしわ飯の素など炊き込みご飯系の種類が多い気がします。
メーカーも長崎や福岡・佐賀のものも多いですね。
そしてこちらも九州のお店らしく、醤油の種類もメチャクチャ多かったです。
乾麺コーナーを覗くと、ちゃんぽんの麺があるかなと思いきや、五島うどんの麺や島原そうめんに、あごだしスープの素などちゃんぽん以外の長崎のご当地麺ものがそろっていました。
あとはとなりの県ですが、有明海苔なんかも点在しているのもこういうのも自炊している人が居たらお土産にいいかもですね。
そしてお菓子系なんですが、長崎県産の卵を使用した「丸ぼうろ」や大島トマトスナックなど、長崎県産のお菓子がありまして、この辺はお土産にもできるかなと。
「丸ぼうろ」は厳密には佐賀発祥ですが、長崎産の「丸ぼうろ」もありますし、個包装なのでバラマキ土産にも適しています。
そのほか長崎土産の1つ「一口香」もお手軽価格であったので、特にこだわりが無ければコスパよいかと。
ただ、個人的に期待していた「長崎カステラ」は和菓子コーナーにちょびっとしかない上に、長崎のメーカーのモノではなくてちょっと期待外れでした。
もっと別のコーナーにあったのかな??
まぁ銘菓コーナーにお土産っぽいお菓子は普通にありましたが、お値段的には土産屋と同じ価格かなと思われます。
あとはカルビーのポテトチップスで九州限定の味があったくらいでしょうか。
お菓子系のお土産になりそうなのはあるにはあるんですが、ちょっと地味と言うかコレと言ったものは少なかったかもしれません。
逆にご当地麺系は種類豊富でして、ちゃんぽんや皿うどん系はもちろん、九州各地のインスタントラーメンなんかも売っているのでワタクシもついつい買ってしまいました。
また、お酒類はちょっと詳しくはないですが地酒類多めかなと思いました。
特に麦焼酎発祥の地、壱岐島の焼酎が結構多く揃っていたのは長崎のご当地スーパーだからかも?
お総菜コーナーにはやはり長崎と言ったら?な皿うどんが多く並んでいまして、パリパリ食感の細麺から焼きそばのような太麺もありました。
そんな訳で「エレナ プラっとモール長崎店」にはレトルト系ならそこそこ種類多めのご当地食品がそろっていまして、お菓子類も一度は目を通す価値はあるかな?と思います。
「エレナ プラっとモール長崎店」 詳細
・プラっとモール長崎1階
バイク駐輪場:施設南側に無料駐輪場あり/自転車と共用
営業時間:9:00~22:00
HP:エレナ/プラっとモール長崎店
【訪問時期:2025年4月/最終更新:2025年9月】
★Googleマップで【エレナ プラっとモール長崎店】を見る★
ついでに「エレナ させぼ五番街店」でもお買い物
お次は佐世保市のJR佐世保駅前にある「エレナ させぼ五番街店」にも行ってみました。
こちら「させぼ五番街」はJR佐世保駅から徒歩約2分と言う立地にありながら、無料の自転車&バイク駐輪場完備、駐車場も1000円以上購入で最大120分無料ということで、電車利用でも車・バイク利用でも行きやすいショッピングモールでございます。
大体は先ほどの長崎市の店舗で買ったんですが、佐世保の店舗だとちょっと品ぞろえが違ったりするのかなーと思って立ち寄りました。
いやまぁハンバーガーで1000円超えなかったから行ったわけでは(略
地方のスーパーに行くと品揃えが全然違っているコーナーの1つが味噌なんですが、長崎は麦味噌が主流らしく、パックタイプの麦味噌がいっぱいありました。
冷蔵コーナーにありましたが、裏面を見ると常温保存可能なものも多く、持ち帰りやすいかと思います。
お肉コーナーにしれっと混ざっていた、佐世保名物のレモンステーキのソースなんてのがあったり…(常温保存可)
佐世保市内にあるお店「孫さんの小籠包」の冷凍餃子や小籠包があったりと、長崎店には無かった佐世保っぽいものが意外とありました。
お菓子系では長崎の新地中華街のお土産屋でよく見かけた麻花兒(よりより)がお手頃価格で売ってました。 長崎のエレナでも売ってたのかな?
ただ、こちらでもちょっと期待していたカステラはやはり県外メーカーの物しかなくて、思っていたものは無かったなと。
まぁ安いので買って良いんですが、せめて長崎県のメーカーでないとお土産にもしにくいからなぁと。
そして個人的に気になったのは、お隣の佐賀県伊万里市の名店らしいですが「ドライブイン鳥」シリーズの食品がメチャクチャ気になりました。
とりあえず鶏めしの素は買いましたがなんだろう、せっかくなら店舗に行きたくなってきました(笑)
お総菜類は皿うどんもありましたが、トルコライスもお弁当にちょうどいいですね。 お値段もお手頃なので安く夕飯を済ませたいライダーにはちょうどいいかも。
「エレナ させぼ五番街」 詳細
・させぼ五番街プロムナード東1階
バイク駐輪場:させぼ五番街のP2駐車場【地図】とP3駐車場【地図】そばに無料バイク駐輪場あり
駐車場…30分無料/1000円以上お買い上げで+90分無料
営業時間:9:00~22:00
HP:エレナ/させぼ五番街店
【訪問時期:2025年4月/最終更新:2025年9月】
★Googleマップで【エレナ させぼ五番街店】を見る★
その他/良かった点・気になった点
そんな訳で今回のローカルスーパーは「エレナ」一本に絞ってお買い物をしましたが、そこそこに長崎と佐賀のお土産も少し買いまして満足できました。
お菓子系は少し弱いかなーと思いましたが、それでも他の県のスーパーよりはご当地色強めだったかもしれません。
長崎県の広い範囲をカバーしているスーパーなので旅行の道中に普通にお世話になるかもでして、その時にちょっとご当地っぽいのを探してみるのもいいかもしれません。
〇郊外店も駅前店もあり、旅行の道中に見つけやすい
〇ご当地麺や長崎県産の材料を使った加工食品が多め
・総菜類も長崎っぽいのあり
・地酒類も種類豊富かと
・PB商品は「くらしモア」メインでオリジナルブランドは少なめ