お手軽に鹿児島湾を横切る15分の船旅
そこで、非常に便利な鹿児島市街から桜島への短距離フェリーが出ています。 それが桜島フェリーです。
薩摩半島と大隅半島を結ぶ航路はいくつかありますが、その中でも最もお手軽かつ便利な航路で、鹿児島市街と桜島周辺間の主要交通手段として根付いています。
そのためか桜島フェリーはまさかの24時間運行で、深夜帯でも1時間に1往復は必ず出ているほどです。 それに加えて日中は最短15分間隔で運行しているのでいつ行っても少々の待ち時間で必ず乗れるのが強みです。
フェリーに着くと車が列を成していますが、バイクの場合は直接先頭まですり抜けて誘導員の指示に従えばOKだと思います。(鹿児島港はわかりませんが)
着いてまもなく来た船に乗船します。
ここでひとつ注意することが。 桜島フェリーはバイクの固定を一切しないので、転倒の危険がある車両はバイクに付きっきりでないと危ないかもしれません。
乗船が終わるとまもなく出航。 まるで電車のようにひっきりなしに運行しているフェリーだからか、淡々とスムーズに出航していきます。
船から見る桜島
ツーリングでもない普通の鹿児島観光だとしても、クルーズ船のように桜島を展望しながらの船旅と思うと悪くない方法かもしれません。
駅の立ち食いうどんのような素朴なうどんながらも出汁がしっかりしていて確かにおいしい。 ・・・が、15分しかない船旅でこれを食べるのはかなり忙しい!
観光だとデッキで写真撮ったり船内散策したりもするので、それに加えてうどんも食うとなると船内で座って落ち着いてなどいられません(笑)
そんなあわただしくうどんを食ってるとあっという間に鹿児島港へ入港
ここから鹿児島中央駅や繁華街の天文館へはバイクで10分圏内です。 僕が訪れたときは帰宅ラッシュ真っ只中だったからか、市街は交通マヒしてるんじゃないかってくらい渋滞してましたが。
複数ある鹿児島湾内航路の中で最も安く、手軽に利用できるフェリーです。 桜島ツーリングの際には是非乗ってみましょう。
そして2017年にも再び桜島フェリーに乗る機会が来ました
わずか15分の船旅を経て桜島に到着
◆料金(2019年10月時点(消費税増税後))
旅客:200円
※旅客料金に加え別途二輪料金が必要
自転車:130円
125㏄以下:270円
750㏄以下:400円
750㏄以上:530円
運行間隔:24時間運行,15~60分間隔
乗船時間:約15分
HP:鹿児島市HP/桜島フェリー
【訪問時期:2011年11月/2017年5月/最終更新:2023年10月】
★Googleマップで各地点の地図を見る★
【 鹿児島港 ◆ 桜島港 】