昨今の二郎系とはまた違う?超濃厚二郎系
相模原に引っ越した当時は「ぎょうてん屋」のよくわからん二郎系くらいしか無かった町田駅周辺ですが、数年前に「豚山」がオープンして、さらに数年しばらく見ないうちに二郎系のお店がちょこちょこ目につくようになりました。
今回はそんな二郎系が見え隠れする町田駅周辺の中から、「ラーメン つづき」に行ってみたいと思います。
んー、名古屋で二郎系というと、ちょうどラーメン二郎(系)が流行りだした2009年頃からちょくちょく行ってた「ら・けいこ」を思い出しまして、また名古屋行く機会あったら超久々に食べたいなーって思ったり。
メニュー/店内の雰囲気など
オーソドックスな「ラーメン並」で1100円からと、昨今の二郎系事情を考えたら普通か少し高いかも?
ちなみに並で茹で前麺量200gなので、「二郎系の並」としては麺量控えめでございます。 普通のラーメン屋くらいでしょうか。
まずは基本っぽいラーメンで行きますが、「台湾まぜそば」があるのが名古屋っぽいというか、気になるところですね。 ラーメンが美味しかったら次はこれを頼んでみたいかも。
店内はL字のカウンター席のみで10席くらいでしょうか。 食券機横に冷水器と紙エプロン等があるのでセルフで準備します。
ラーメン 並 1100円
まぁ麺量200gですし、全体としてはこんなもんかなーってボリューム感。 ヤサイコールしましたが、これくらいだったら初見でもコールして大丈夫かと思います。
ラーメン二郎はどちらかというと非乳化の店舗が多く、意外とあっさりしているんですが、こちらは一口一口が豚骨のガラを直で味わってるかのようなスープでした。
個人的には割と好きな味で最初のほうは良かったんですが、後半になるとちょっと胃にもたれるくらい濃厚でした。
なのでボリューム的には完食余裕ですが、スープの濃度的に初見は要注意かもしれません。 や、美味しいは美味しいんですが。
個人的には「ラーメン つづき」の個性の1つだと思って受け入れてますが、二郎系でこの麺は…って人もちょっとはいるんじゃないんでしょうかね?
そういう意味では「ラーメン つづき」はラーメン二郎のラーメンではないし、「二郎系」って訳でもなく、見た目が二郎っぽい全く違うラーメンかと思ってます。
その他/良かった点・気になった点
この濃度のスープを炊いてるなら並でも1100円はするのかなーって思いますし、見た目以上に腹に溜まるので全然アリかと思うので、町田で二郎系(らしきラーメン)を食べたくなったら「豚山」と並んで候補に入るラーメン屋でした。
・スープも独特だが麺も独特
・事前に麺量やコールの仕方が貼ってあって良心的
・二郎系初心者でも頼みやすい麺量控えめ
・独特な麺が好き嫌い分かれるかも
・二郎のラーメンではないし二郎系とも違うスープなのも好き嫌い分かれるかも
「ラーメン つづき 町田店」 詳細
料金:ラーメン並 1100円など
バイク駐輪場:なし
・町田駅森野第1バイク駐車場から徒歩約8分
【最初の2時間無料/24時間310円(大型)/全排気量可/24時間営業/地図】
営業時間:11:30~15:30(15:00L.O)/17:00~22:00(21:30L.O)
定休日:年中無休
HP:Twitter(X)/ラーメン つづき
【訪問時期:2025年5月/最終更新:2025年7月】
★Googleマップで【ラーメン つづき 町田店】を見る★