撮る / 見る

関東甲信越

【撮】 JR青海川駅 ★★★☆ 【柏崎市】

「日本一海が近い駅」の1つ JR青海川(おうみがわ)駅はJR信越本線の駅の1つで、「日本一海が近い駅」として知られています。 この「日本一海が近い駅」と呼ばれている駅はここの他にもJR予讃線の下灘駅(愛媛県)やJR鶴見線の海芝浦駅(神奈川県...
関東甲信越

【撮】 将軍杉 ★★☆ 【阿賀町】

幹回りの太さ日本一の杉 将軍杉は樹齢推定1400年、高さ約38m、幹回り19.31mを誇る巨大な杉の木で、その幹回りは屋久島の縄文杉(16.1m)を超えて日本一の大きさとなり、国の天然記念物にも指定されています。 阿賀町の国道49号沿いにあ...
関東甲信越

【撮】 萬代橋 ★★☆ 【新潟市】

新潟市を代表する橋 萬代橋は新潟市街地を流れる信濃川に架かる国道7号(非バイパス)の橋で、新潟の繁華街と新潟駅を結ぶメインストリート上にあります。 信濃川の橋の中で最初に架けられた橋であり、初代萬代橋竣工より130年以上もの歴史があり、今も...
スポンサーリンク
関東甲信越

【走/撮】 県道335号線/東赤谷連続隧道 (加治川治水ダム) ★★★☆ 【新発田市】

トンネルマニア必見!コンクリートアーチが美しいトンネルがある道 新潟県道335号線は新発田市内の山間を通る県道14号線から加治川治水ダムまでを結ぶ約9㎞の短い県道です。 終点の加治川治水ダムは公園として整備されていますが、基本的にダムの管理...
北海道【道南】

【他/撮】 トラピスト修道院 ★★★☆【北斗市】

海まで一直線に伸びる道とポプラ並木 トラピスト修道院は1896年(明治29年)に創立された日本初のカトリック男子修道院で現役の修道院として運営されています。 観光地として一部開放されており、特にトラピスト修道院まで続くポプラ並木の景色はツー...
北海道【道南】

【撮】 笹流ダム ★★★☆ 【函館市】

まるでコンクリートビルのような独特な外観のダム 笹流ダムは函館市中心部より北のはずれにあるダムで、大正12年竣工の日本初のバットレスダムです。 バットレスダムとは鉄筋コンクリートの柱を格子状に連ねて構築する構造で、コンクリートの骨組みのよう...
北海道【道北】

【撮】 天狗山展望台 ★★★☆ 【小樽市】

ロープウェイでなくともバイクでアクセス可能! 小樽の有名展望台として知られている毛無山展望台・旭展望台と並ぶ知名度を誇る天狗山展望台。 天狗山展望台は冬はスキー場として営業していて小樽天狗山ロープウェイもあるので、てっきりロープウェイでしか...
北海道【道南】

【撮/他】堺町通り&メルヘン交差点 ★★★★ 【小樽市】

ロマンチックな建物が並ぶ小樽の観光通り 堺町通りは小樽運河から県道17号線を渡ってさらに一本内側の道へ進み、南小樽方面へ続く約900mの観光通りです。 小樽観光では小樽運河とセットで歩いて散策するのが定番で、どちらかと言うとお土産や工芸品や...
東北地方

【撮】 三崎公園 ★★★☆ 【いわき市】

スリル満点!海へつり出した展望台からの景色 三崎公園はいわき市小名浜港から約3㎞東に位置する広さ70万平方㎞もの広大な公園で、観光地としても、いわき市を代表する市民公園としても親しまれています。 公園内にはバーベキュー施設やアスレチック遊具...
東北地方

【他】 相馬中村神社 ★★☆ 【相馬市】

相馬野馬追の出発点 相馬中村神社は931~937年に平将門が妙見社として建てたことが始まりとされています。 その後、明治時代に入り神仏の分離により妙見社は相馬中村神社として改められました。 また、東北六大祭りの一つ、国の重要無形民俗文化財に...
東北地方

【撮/走】 磐梯吾妻スカイライン ★★★★★ 【福島市~猪苗代町】

とても日本とは思えないダイナミックな景色の連続! 磐梯吾妻スカイラインは福島市郊外の高湯温泉から猪苗代町の土湯峠を結ぶ県道70号線の約29㎞の区間です。 磐梯山や吾妻連峰周辺には磐梯吾妻レークラインや磐梯山ゴールドラインなど、ライダーに人気...
東北地方

【撮】 塔のへつり ★★★★ 【下郷町】

独特なえぐられ方をした断崖絶壁の渓谷 塔のへつりは南会津地方にある景勝地で、大川(阿賀川)によって形成された独特な奇岩が名所となっています。 地質学的にも珍しい地形という事で国の天然記念物に指定されていて、下郷町では大内宿と並んで有名な観光...
東北地方

【撮】 大内宿 ★★★ 【下郷町】

今も茅葺き屋根が建ち並ぶ宿場町 大内宿は江戸時代に会津西街道(日光~会津若松)の宿場町として栄えた町です。 周囲は高い山に囲まれていて大きな町も無い為、独自の発展を続けていました。 現在は国の重要伝統的建造物群保存地区として保存されていて、...
東北地方

【撮】  七日町通り ★★ 【会津若松市】

今昔混在の街並み 七日町(なぬかまち)通りは国道252号沿い、JR只見線七日町駅前から国道118号までの約1㎞の通りの事を指します。 会津若松の中心部に近く、ツーリングならずとも観光客に人気なスポットとなっています。 藩政時代からこの区間は...
東北地方

【撮】 飯盛山・さざえ堂 ★★★★ 【会津若松市】

白虎隊自刃の地「飯盛山」と不思議な建造物「さざえ堂」 飯盛山は会津若松市にそびえる標高314mの山で、白虎隊の自刃の地として知られている名所です。 歴史散策をメインとした会津若松を代表する観光地として多くの観光客が訪れる場所となっています。...
東北地方

【撮】 鶴ヶ城(会津若松城) ★★★☆ 【会津若松市】

戊辰戦争で一ヶ月の籠城戦を耐えた城 鶴ヶ城(会津若松城)は1384年に葦名直盛が館を築いたことから始まり、改修を経て会津の名城として発展していきました。 呼称は一般的に鶴ヶ城または会津鶴ヶ城と呼ばれていますが、観光雑誌などでは若松城または会...
東北地方

【撮】 新宮熊野神社 ★★★ 【喜多方市】

開放的で壮大な拝殿「長床」が有名 新宮熊野神社は紀州の熊野三山(本宮・新宮・那智)を祭っている神社です。  「熊野神社」という名の神社は喜多方市のこの神社の他にも、全国に3000社にも及ぶので「熊野神社」自体に割と珍しさは無いのですが、喜多...
東北地方

【撮/食】 峠駅と「峠の力餅」 ★★★☆ 【米沢市】

独特な外観の秘境駅と名物「力餅」 JR奥羽本線の峠駅は福島県と山形県の県境付近にある駅で、奥羽本線の中では最も標高の高い駅(標高626m)となっています。 2021年2月時点で列車は1日6往復しか停まらず、駅周辺には2軒のお茶屋食堂以外何も...
東北地方

【他】 上杉神社(米沢城址) ★★ 【米沢市】

歴史好き必見、上杉謙信を祀る米沢城址 上杉神社は米沢城本丸跡に建立された神社で、その名の通り、戦国最強の武将と呼ばれている上杉謙信が御祭神として祀られています。 米沢城址の全域が松が岬公園となっていて、その中の本丸跡地が上杉神社の境内となり...
東北地方

【他/撮】 立石寺(山寺) ★★★★☆ 【山形市】

長い階段を登った先に見える絶景寺院 立石寺(りっしゃくじ)は通称山寺と呼ばれる天台宗の寺院で、出羽三山(月山神社・出羽神社・湯殿山神社)と並んで山形県を代表する寺社仏閣の1つとして非常に有名なお寺です。 立石寺の一番有名な撮影スポットである...
東北地方

【休/撮】 銀山温泉 ★★★★☆ 【尾花沢市】

山奥にひっそりと佇む、雰囲気最高な温泉街 銀山温泉は山形県尾花沢市と宮城県大崎市を結ぶ国道347号から10㎞ほど離れた山奥にある、山形を代表する温泉街です。 アクセスとしてはそこまで行きやすい訳ではなく、温泉街のメインエリアは約300mほど...
東北地方

【撮】 山居倉庫 ★★★ 【酒田市】

庄内地方のシンボル的観光スポット 山居倉庫は明治26年(1893年)に旧庄内藩主の酒井家によって建てられた倉庫です。 現在は12棟の土蔵が残っていて、その一部が農業倉庫として現役で使用されています。 山居倉庫の一部は一般公開されていて、観光...
東北地方

【走/撮】 蔵王エコーライン・蔵王ハイライン&御釜 ★★★★★ 【宮城県蔵王町~山形県上山市】

山頂から見る「御釜」の絶景! 蔵王エコーライン(宮城・山形県道12号線)は宮城県蔵王町から山形県上山市までを結ぶ約26㎞の観光道路です。 標高1758mの刈田岳の山頂付近まで駆け上る道路なので、東北でも有数の本格的な峠越えルートです。 それ...
東北地方

東日本大震災の震災遺構・追悼施設など【宮城県編】

保存/撤去済みを含め、今までに訪れた震災遺構などを紹介 2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波は岩手県・宮城県・福島県沿岸部を中心に大きな被害をもたらしました。 これまで万全だと思われた津波に対しての知識や対策が、ことごとく打...
東北地方

【撮】 仙台城址(青葉城) ★★☆ 【仙台市】

城は残ってないが、一見の価値あり 仙台城は1600年代に伊達政宗が築き、仙台藩の中心となる城でした。 築城したのが青葉山の一角であったことから雅称・青葉城と呼ばれ、一般的にも青葉城(址)という名でも広く知れ渡っています。 明治維新や太平洋戦...
東北地方

【他/撮】 日和山(日本一低い山) ★★★ 【仙台市】

津波に削られても残った!日本一の座を奪還した山 2021年現在も周辺は津波復興整備及び流通団地開発の工事により、道路の新設や廃止・区画整備が行われています。 下記の情報は2017年訪問時の記録の為、現在とは駐車場の位置・遊歩道のルートなどが...
東北地方

【撮】 松島・多聞山(偉観) ★★★★【七ヶ浜町】

松島エリアから離れているが、穴場の絶景スポット! 多聞山(たもんざん)は松島南部の町、七ヶ浜町にある展望広場公園で、松島四大観の1つ「偉観(美観)」と言われている展望スポットです。 東松島市の大高森展望台(壮観)も松島観光の中心部から結構離...
東北地方

【撮】 松島・新富山展望台 ★★★【松島町】

「麗観」ではないが、松島の見晴らしは中々 新富山展望台は松島のお土産屋やホテルで賑わう五大堂周辺の裏手にある山の展望台です。松島を眺める著名な展望地の「松島四大観」の「麗観」はここではなくて「富山(大仰寺)」になります。 当時はそんな事知ら...
東北地方

【他/撮】 五大堂 ★★★☆ 【松島町】

松島のシンボル的存在 五大堂は松島観光の遊覧船乗り場やお土産屋などが集まる観光エリアの中心にあり、この五大堂にも多くの観光客が訪れています。 松島海岸のすぐ目の前に浮かぶ小さな島に建てられ、赤い橋を渡って気軽に参拝することができます。 五大...
東北地方

【撮】 松島・扇谷展望台(幽観) ★★☆【松島町】

個性ある景色だがアクセスにやや難あり 扇谷展望台は松島町の国道45号線から細いわき道を曲がった先にある小さな展望台で、松島四大観の1つ「幽観」と呼ばれている景観です。 車3台分ほどの駐車場から扇谷展望台までは徒歩5分ほどのちょっと急な斜面を...
スポンサーリンク