撮る / 見る

四国

【撮】 高知城 ★★★☆ 【高知市】

日本唯一、本丸の建物がすべて現存の城 高知城は初代土佐藩主の山内一豊によって築城された城で、現在の城は大火の焼失後に1753年(宝暦3年)に再建された当時のまま残っています。 いわゆる現存十二天守の1つに選ばれていますが、高知城はその中でも...
四国

【撮】 はりまや橋 ★☆ 【高知市】

「がっかり名所」は伊達じゃない!? 「土佐の高知のはりまや橋で、坊さん、かんざし買うを見た」 のよさこい節で有名。 「はりまや橋」は、江戸時代初期、堀川を挟んで商いを営んでいた播磨屋と櫃屋がお互いに行き来するために架けた私設の橋がその始まり...
四国

【撮】 五台山展望台 ★★★★☆ 【高知市】

高知市街を一望! 五台山展望台の中に入っていたレストランは2019年12月29日をもって閉店しました。 また、レストラン兼展望台となっていた建物自体の耐震基準が満たしていていないことから建て替えが検討(高知新聞)されています。 今後の成り行...
スポンサーリンク
四国

【他】 五台山 竹林寺 (四国霊場31番礼所) ★★★ 【高知市】

五台山にあるお寺。五重塔が目印 竹林寺は五台山にある四国八十八箇所巡りの第三十一番礼所で、創建は724年。 大きな五重塔が特徴的なお寺です。 五台山公園の展望台からも五重塔の頭がちょこんと見えるので、展望台に立ち寄ったなら「なんだあれは?」...
四国

【撮】 杉の大スギ ★★ 【大豊町】

日本一とされる2本の大スギ 杉の大スギは大豊町の国道32号線から少し山奥に入ったところにある国の特別天然記念物です。 かつては美空ひばりが子供時代に「将来日本一の歌手になれますように」と願いをかけたことでも知られています。大スギはまず八坂神...
四国

【撮】 野良時計 ★★ 【安芸市】

静かな田園地帯に佇む時計台 まだ家ごとに時計がなかった頃、土地の地主であった畠中源馬は、時計に興味をもち、アメリカから八角形の掛時計をとりよせ、それを幾度も分解しては組み立てして時計の仕組みを覚え、自作の大時計を作ることを思いたった。 分銅...
四国

【撮】 室戸岬 ★★★☆ 【室戸市】

荒々しい海岸に削られた岩礁地帯 足摺岬と並んで高知の岬を代表する室戸岬は度々台風が上陸することもあって荒々しい波が特徴的な岬です。 周囲はそんな荒波に削られた奇岩が多く散らばっていて、散策道を歩いて観賞することが出来ます。 室戸岬に行くには...
四国

【走】 室戸スカイライン ★★★☆ 【室戸市】

海岸線だらけの室戸岬に貴重な山道 室戸スカイラインは室戸岬の真ん中の尾根上を走る県道203号線のことで、全長10kmほどの短いスカイラインです。 海岸線をひたすら通って室戸岬に続く国道55号線とは対照的に、ほぼ全区間が山道のワインディングと...
四国

【撮】 鹿岡の夫婦岩 ★★☆ 【室戸市】

国道沿いにある大きな夫婦岩 夫婦岩と言うと三重県伊勢市の二見輿玉神社の夫婦岩が有名ですが、同じく夫婦岩と呼ばれている岩は全国各地に多くあります。 その中のひとつ、Googleマップでは「鹿岡の夫婦岩」と呼ばれている夫婦岩は室戸岬に向かう国道...
四国

【撮/走】 四国カルスト ★★★★★ 【久万高原町】

標高1400地点に広がる広大なカルスト台地 四国カルストは愛媛県と高知県の県境付近に広がる標高1400m地点にあるカルスト台地です。 山口県の秋吉台・北九州の平尾台と並んで日本三大カルスト台地の1つですが、その中でも最も標高が高くて少々アク...
四国

【撮】 遊子水荷浦の段畑 ★★★★ 【宇和島市】

漁村の奥地を進んだ先にある城壁のような段畑 宇和島湾にある、いびつな形をした岬には漁業や農業を中心とした小さな集落があります。そんな集落を結ぶように県道が敷かれていますが、その中の1つの集落に遊子水荷浦の段畑(ゆす みずがうらのだんばた)と...
四国

【撮】 佐田岬 ★★★★ 【伊方町】

四国最西端、日本一細長い岬の先端へ! 佐田岬(さだみさき)は四国最西端に位置する細長ーい半島の先端にある岬で、付け根から佐田岬までは約50kmもあります。 対して南北にはせいぜい1~3㎞ほどの幅しかないので日本一細長い半島として知られていま...
四国

【撮/走】 佐田岬 風車コース (せと風の丘パーク) ★★★★★ 【伊方町】

メロディーラインから外れて風車巡りに行くべし!佐田岬突端や九四フェリー発着場の三崎港から八幡浜市街方面へ向かう場合の道。 分岐に「風車コース」との案内があるので案内通りに曲がると風車コースの山道に差し掛かります。 「風車コース」ルートは普通に道幅もそこそこの一般道なのでドライブ向けでもありますが、サイクリングルートの道しるべとされる青いラインもあるのでどちらかと言うとサイクリングコース的なルートらしいです。
四国

【走/撮】 夕やけこやけライン&JR下灘駅 ★★★☆ 【伊予市~八幡浜市】

快適な海沿いルートと名所の「すぐ目の前が海の駅」 夕やけこやけラインは国道378号線の伊予市~八幡浜市の区間の愛称でその名の通り、夕暮れ時に走ると瀬戸内海に沈む夕日の景色が名所になっている道路です。 松山市方面から八幡浜や佐田岬方面への最短...
四国

【撮】 松山総合公園 ★★★ 【松山市】

ヨーロッパの古城風な展望台から松山市街を一望 松山総合公園はJR松山駅から西へ500mほど離れた場所にある大きな公園で、市民の憩いの場としての役割が強く、松山市民の間ではおそらく知られている公園ですがツーリングや観光向きでは無い公園。 それ...
四国

【撮】 松山城 ★★★☆ 【松山市】

松山市街の真ん中にある景色のいい現存天守 松山城は松山市中心街の大街道の北側に位置する勝山(標高132m)に立つ城で、全国の現存十二天主の1つとなっています。 今も21棟もの建築物が国の重要文化財として指定されていて、国内有数の現存建築物が...
四国

【他/撮】 道後温泉 ★★★★ 【松山市】

四国の温泉を代表する、日本最古の温泉 道後温泉本館は2019年1月15日より約7年に及ぶ大規模改修工事中です。工事中も営業はしていますが、2階以上の休憩室の休止や5つの浴室を使い分けての営業となるため、浴室の一部休止や制限があります。 外観...
四国

【走/撮】 石鎚スカイラインと面河渓 ★★★☆ 【西条市~久万高原町】

石鎚山を登る観光登山ルート 石鎚スカイラインは久万高原町国道494号線から四国最高峰の石鎚山の登山口まで続く県道12号線の事です。 登山口から先、瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)と繋がっていて、国道194号線までを結ぶ観光登山ルートとして休...
四国

【撮】 滑川渓谷 ★★★☆ 【東温市】

ゆるやかに流れる川床をトレッキング 滑川渓谷(なめがわけいこく)は松山市と西条市の中間あたりに位置する、まだあまり知られていない渓谷の1つで、片道30分程度の渓谷沿いのトレッキングが楽しめます。 国道11号から県道302号線に入って終点まで...
四国

【撮】 今治城 ★★☆ 【今治市】

大きな堀とライトアップが綺麗なお城 今治城は伊予今治藩の初代藩主である藤堂高虎(とうどうたかとら)によって1602年より築城された城です。 港の近くに築城されている為、当時は海から直接堀の中まで船で入ることも出来たそうで、現在でも水は海水を...
四国

【撮】 亀老山展望公園 ★★★★☆ 【今治市 大島】

しまなみ海道を見渡す有名展望台の1つ 亀老山展望公園 (きろうざんてんぼうこうえん)はしまなみ海道の道中にある大島の亀老山山頂に作られた展望台です。 大島は今治からしまなみ海道を渡った場合、来島海峡大橋を渡った先の「大島南IC」を降りて行き...
四国

[他] 薬王寺 (四国霊場23番礼所) ★★★ 【美波町】

国道からも良く見える大きな宝塔が目印 薬王寺は四国八十八箇所霊場の第二十三番礼所であり、厄除けの寺として知られています。 薬王寺のシンボルともなっている宝塔型の瑜祇塔(ゆぎとう)が近くを通る国道55号線や道の駅から見えるので、かなりインパク...
四国

【走/撮】 南阿波サンライン ★★★★ 【徳島県美波町~牟岐町】

徳島の海岸を眺めて走るお手軽ワインディングルート 南阿波サンラインは徳島県南部、美波町と牟岐町の海沿いを走る県道147号線の事で、元有料道路だった事もあって走りやすい道路と時折見える海の景色が素晴らしい観光道路です。 僕は美波町から最初の展...
四国

【走】 剣山スーパー林道 ★★★★★ 【上勝町~那賀町】

オフロードライダーの聖地!日本最長のオフロード林道 剣山スーパー林道はオフロードライダーなら誰しも知ってるほど有名な林道で、長さは87.7kmと日本最長のオフロード林道となります。 最高地点で標高1525mに達するので見晴らし良し、走り良し...
四国

【他/食】 大菩薩峠 ★★★ 【阿南市】

レンガ造りの建物もオーナー手作りの超カオスな喫茶店 徳島県阿南市の国道55号線沿いに大菩薩峠(だいぼさつとうげ)と言う、とんでもなくカオスな喫茶店があるという情報を知っていたので立ち寄ってみました。 大菩薩峠 外観。 おぉ・・・何これ・・・...
四国

【撮】 祖谷渓の小便小僧 ★★★☆ 【三好市】

珍スポットながらも景色は最高! 祖谷のかずら橋から県道32号線の山道をひたすら北上していくと、突如小便小僧の像がポツンと見えてきます。 道路から突き出てる断崖の上に小さな小便小僧が。 かつて地元の子供たちや旅人がここで度胸試しとして立小便を...
四国

【撮】 奥祖谷二重かずら橋と野猿 ★★★ 【三好市】

酷道を突き進んだ先にある、もう1つのかずら橋 日本三大秘境の1つと言われている祖谷の代表的な観光地のかずら橋。 このかずら橋までのアクセスも相当な山奥の国道・県道を進まなければたどり着けませんが、そのかずら橋からさらに山奥に入っていった先に...
四国

【撮】 祖谷のかずら橋 ★★★ 【三好市】

思ったよりも怖い!見るからに危なそうなつり橋 日本三大秘境の1つとも呼ばれている祖谷(いや)を象徴する観光名所がここ、かずら橋です。 かずら橋はその昔、弘法大師が祖谷に巡行した際に作り上げたと言う説や、平家の落人が追手から逃れるために切り落...
四国

【撮】 うだつの町並み ★★☆ 【徳島県美馬市】

繁栄の象徴「うだつ」が多く残る街並み 「うだつ」とは隣家と接する1階屋根部分に施された、小上げの壁のような屋根の事で、主に火災の延焼防止の要素から作り出された建築様式です。 これが江戸時代に入ると次第に装飾としての意味合いが強くなって、鬼瓦...
四国

【撮】 阿波の土柱 ★★★★ 【阿波市】

一面にそびえる巨大な土柱の壁に圧倒 阿波の土柱ははるか昔に地震で隆起した土地に、長年の雨によって柔かい土が削られてできた地形で、国の天然記念物に指定されている景勝地です。 下から見上げるとまるで土のオーロラのように波打った土の壁に圧倒されま...
スポンサーリンク