遺跡 / 史跡 / 城

その他旅記録

【高松城址/玉藻公園】高松駅周辺でぶらぶらお散歩【高松シンボルタワー】

海水を引き込んだお堀のある城址と無料展望台もある高層ビル! 車で行ける範囲の場所はあらかた巡ったので、ニコニコレンタカーにN-BOXを返却しました。 今回は琴電花園駅から徒歩約4分の高松上福岡店で借りたんですが、駅から近い上に高年式の軽自動...
関東甲信越

【他/撮】 増上寺 ★★★ 【港区】

東京タワーを背景にそびえ立つ大規模な寺院 増上寺は港区にある浄土宗のお寺で1393年創建の歴史があります。 歴代徳川将軍の菩提寺としても知られていて、歴代将軍15人のうち6人の徳川将軍の墓所が安置されています。 また、立地が東京タワーのすぐ...
関東甲信越

【撮/他】 皇居 ★★★★ 【千代田区】

都心とは思えない広い敷地に見事な庭園や史跡が残る そういえば何度も東京には来たことありますが、皇居には一度も行ってませんでした。 どうも皇居と言うと天皇の居住地であって決して観光地でなく、一般人が立ち入れるエリアなんてほとんど無いんだろうな...
スポンサーリンク
関東甲信越

【撮】 鋸山 日本寺 ★★★★☆ 【富津市】

スリル満点!絶壁の上からの好展望 鋸山(のこぎりやま)は房総丘陵の一部にあたる標高約330mの山で、山の全体が日本寺の境内になります。 良質な凝灰岩であることから江戸時代から昭和57年まで建築用の石材の産地として採石されていました。その結果...
関東甲信越

【撮】 チバニアン ★★~?? 【市原市】

よくわからんが、とにかくスゴイ所・・・らしい チバニアンは今より約77.4万年前から約12.9万年前までの期間の事を指し、地球上では原人(ホモサピエンス)やマンモスが生息していた頃とされています。 「チバニアン」という言葉自体は「千葉の時代...
関東甲信越

【撮】 さきたま古墳公園 ★★☆ 【行田市】

古墳マニアなら必見。無数に点在する古墳群 さきたま古墳公園は5世紀から7世紀頃に造られた9基の大型古墳が保存されていて、これらの古墳を散策しつつ見学出来たり、博物館や資料館や体験施設なども併設されている都市公園として整備されています。 国の...
関東甲信越

【撮】 吉見百穴と岩室観音堂 ★★★☆ 【吉見町】

史跡好きにはたまらない?迷路のような穴がある吉見百穴 吉見百穴は古墳時代の6~7世紀頃に造られたとされる横穴墓群の史跡でして、丘陵地帯や小さな山などに横穴をくり抜いて埋葬された墓地が200基以上現存しています。 横穴墓群自体は全国各地にあり...
関東甲信越

【他】 富岡製糸場 ★★☆ 【富岡市】

日本の絹産業を大きく発展させた近代遺産 富岡製糸場は1872年(明治5年)に建設された器械式の製糸工場です。 元々当時の主力輸出産業の1つだった生糸ですが、粗製な物も多く国際的な評価を落としている一因であったことから、品質改善と生産工場を目...
関東甲信越

【撮】 保渡田古墳群 ★★★ 【高崎市】

とても美しく整備された古墳群 保渡田古墳群(ほどたこふんぐん/ほとだこふんぐん)は高崎市中心部から少し郊外に外れた位置にある古墳群で、5世紀から6世紀前半に築造されたものとされる二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳の大規模な古墳3基と隣接する...
関東甲信越

【撮】 甲府城(舞鶴城公園) ★★☆ 【甲府市】

甲府駅から直近!よく整備された城址公園 甲府城は武田氏滅亡後、それまで中心地だった躑躅ヶ崎館(現:武田神社)周辺から新たな政治の要衝として豊臣秀吉の命にて築城された城下町です。 徳川体制になってからは将軍家から最も近い藩主の拠点として活躍し...
関東甲信越

【他】 武田神社 ★★★☆ 【甲府市】

武田信玄を祭神とする、甲府を代表する神社 武田神社は戦国時代きっての名武将・武田信玄を祭神とした神社で、甲府を代表する観光地の1つとしても有名な神社です。 武田神社の特徴の1つとしては、神社の外周に立派なお堀と石垣があることでしょうか。 武...
関東甲信越

【撮/他】 松本城 ★★★★ 【松本市】

白黒のコントラストが特徴的の現存天守 松本城は戦国時代の1593~1594年に建てられ、そのまま一度も取り壊されること無く現代まで残る現存天守の一つです。 現存天守は全国に12天守ありますがその中でも五重六階の天守としては日本最古の城で、天...
関東甲信越

【撮】 龍岡城五稜郭 ★★ 【佐久市】

函館以外にもあった「もう一つの五稜郭」 五稜郭と言えば函館市の五稜郭がまず思い浮かびますが、実は日本にはもう一つの五稜郭があります。 それが龍岡城五稜郭です。 鶴岡城五稜郭は江戸時代末期、田野口藩主の松平乗謨(まつだいら のりかた)が陣屋と...
東北地方

【撮】 飯盛山・さざえ堂 ★★★★ 【会津若松市】

白虎隊自刃の地「飯盛山」と不思議な建造物「さざえ堂」 飯盛山は会津若松市にそびえる標高314mの山で、白虎隊の自刃の地として知られている名所です。 歴史散策をメインとした会津若松を代表する観光地として多くの観光客が訪れる場所となっています。...
東北地方

【撮】 鶴ヶ城(会津若松城) ★★★☆ 【会津若松市】

戊辰戦争で一ヶ月の籠城戦を耐えた城 鶴ヶ城(会津若松城)は1384年に葦名直盛が館を築いたことから始まり、改修を経て会津の名城として発展していきました。 呼称は一般的に鶴ヶ城または会津鶴ヶ城と呼ばれていますが、観光雑誌などでは若松城または会...
東北地方

【撮】 仙台城址(青葉城) ★★☆ 【仙台市】

城は残ってないが、一見の価値あり 仙台城は1600年代に伊達政宗が築き、仙台藩の中心となる城でした。 築城したのが青葉山の一角であったことから雅称・青葉城と呼ばれ、一般的にも青葉城(址)という名でも広く知れ渡っています。 明治維新や太平洋戦...
東北地方

【他/撮】 横手城 ★★☆ 【横手市】

よくある模擬天守だが、なにより入場料が安い(笑) 横手城は、その昔朝倉城といい、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと伝わります。横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽山脈につづく独立...
東北地方

【撮】 橋野鉄鉱山 ★☆ 【釜石市】

世界遺産だが、パッとせず。よほどのマニア向け? 橋野鉄鉱山は県道35号線、大槌街道の近くにひっそりとある高炉跡です。 ここは1858年に南部藩の企てにより大島高任を中心として建てた日本初の近代製鉄の高炉で、当時は水戸反射炉への柔鉄を供給する...
東北地方

【撮】 三内丸山遺跡 ★★★☆ 【青森市】

日本最大級の縄文遺跡 三内丸山遺跡は今から約5500年前から4000年前の縄文時代の集落跡地で、全国的に点在している縄文遺跡の中でも非常に大規模なため、縄文時代の人々の生活を知る上で世界的にも貴重な遺跡となりました。 以前は一部展示施設を除...
東北地方

【撮】 弘前城 ★★★ 【弘前市】

2024年頃まで石垣の大修理中の為、お城は移動中 弘前城は現存十二天守の中で最も北にある天守で、桜の名所として非常に有名なお城です。 2007年の石垣の状況調査で石垣が外側に膨らむ「はらみ」が確認され、今後大地震等で崩壊するおそれがあること...
四国

【撮】 高知城 ★★★☆ 【高知市】

日本唯一、本丸の建物がすべて現存の城 高知城は初代土佐藩主の山内一豊によって築城された城で、現在の城は大火の焼失後に1753年(宝暦3年)に再建された当時のまま残っています。 いわゆる現存十二天守の1つに選ばれていますが、高知城はその中でも...
四国

【撮】 松山城 ★★★☆ 【松山市】

松山市街の真ん中にある景色のいい現存天守 松山城は松山市中心街の大街道の北側に位置する勝山(標高132m)に立つ城で、全国の現存十二天主の1つとなっています。 今も21棟もの建築物が国の重要文化財として指定されていて、国内有数の現存建築物が...
四国

【撮】 今治城 ★★☆ 【今治市】

大きな堀とライトアップが綺麗なお城 今治城は伊予今治藩の初代藩主である藤堂高虎(とうどうたかとら)によって1602年より築城された城です。 港の近くに築城されている為、当時は海から直接堀の中まで船で入ることも出来たそうで、現在でも水は海水を...
四国

【撮/他】 丸亀城 ★★★ 【丸亀市】

日本一大きな石垣の上に小さな天守・2018年7月西日本豪雨および10月台風25号の影響により丸亀城の石垣が大規模に崩落しました。 その為、2028年3月(予定)まで石垣修復工事が行われています。・こちらの記事は2017年3月に訪れた際の写真...
四国

【撮】 栗林公園 ★★★☆ 【高松市】

高松市を象徴する広大な日本庭園 栗林公園 (りつりんこうえん)は国の特別名勝に指定されている日本庭園で、高松市の代表的観光地の1つとして有名な庭園です。 広さは東京ドーム3.5個分の16.2ヘクタールと全国の日本庭園の中でも最大級の大きさで...
九州・沖縄

【撮/他】 斎場御獄 ★★★ 【南城市】

沖縄最大の聖地斎場御嶽は平成24年より、観光・見学と古くからの祈りの地として両立していくために、約3分間のビデオ上映や年2回の休息日や御嶽入口より徒歩約10分の距離にある駐車場などが設定されました。 以前よりも所要時間が掛かるので時間に余裕...
九州・沖縄

【他/撮】 首里城 ※焼失前 ★★★★ 【那覇市】

日本と中国の築城文化を取り入れた琉球の城◆この記事は2011年6月に訪問・撮影した際の記録を、旧ブログに掲載していた記事を転載、一部追記したものです。 2019年10月の首里城火災により正殿と北殿と南殿が全焼するなど、首里城公園内の一部が立...
九州・沖縄

【撮】 浜比嘉島 ★★★★☆ 【うるま市】

沖縄の原風景が残る島 浜比嘉島(はまひがじま)は沖縄本島から海中道路と浜比嘉大橋で繋がっている周囲7kmの小さな島で、ちょっとした離島気分を味わえるほどのんびりとした時間が流れています。 浜比嘉島から見る浜比嘉大橋 浜比嘉大橋は1997年に...
九州・沖縄

【撮】 勝連城跡 ★★★★☆ 【うるま市】

綺麗な曲線を描く城壁が見事 勝連半島の付け根に位置する勝連城跡は13~14世紀頃に築城され、地方の有力者であった阿麻和利(あまわり)が居城していました。 阿麻和利は琉球の統一を目論んでいたが結局は琉球王国によって滅ぼされてしまいました。 現...
九州・沖縄

【撮】 祗園橋と城山公園(殉教公園) ★★★☆ 【天草市】

天草・島原の乱の慰霊公園。天草市街の景色も一望 天草といえばキリシタン軍と幕府軍との天草・島原の乱が有名ですが、その天草・島原の乱で殉教した人を慰霊する公園が城山公園(殉教公園)です。 その城山公園に行く前に、県道44号から町山口川と言う小...
スポンサーリンク