東北地方【他/撮】 横手城 ★★☆ 【横手市】 よくある模擬天守だが、なにより入場料が安い(笑) 横手城は、その昔朝倉城といい、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと伝わります。 横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽... 2021.01.10東北地方
東北地方【撮】 橋野鉄鉱山 ★☆ 【釜石市】 世界遺産だが、パッとせず。よほどのマニア向け? 橋野鉄鉱山は県道35号線、大槌街道の近くにひっそりとある高炉跡です。 ここは1858年に南部藩の企てにより大島高任を中心として建てた日本初の近代製鉄の高炉で、当時は水戸反射炉への柔鉄を... 2020.12.09東北地方
東北地方【撮】 三内丸山遺跡 ★★★☆ 【青森市】 日本最大級の縄文遺跡 三内丸山遺跡は今から約5500年前から4000年前の縄文時代の集落跡地で、全国的に点在している縄文遺跡の中でも非常に大規模なため、縄文時代の人々の生活を知る上で世界的にも貴重な遺跡となりました。 以前は一部展示... 2020.10.08東北地方
東北地方【撮】 弘前城 ★★★ 【弘前市】 2024年頃まで石垣の大修理中の為、お城は移動中 弘前城は現存十二天守の中で最も北にある天守で、桜の名所として非常に有名なお城です。 2007年の石垣の状況調査で石垣が外側に膨らむ「はらみ」が確認され、今後大地震等で崩壊するおそ... 2020.09.16東北地方
四国【撮】 高知城 ★★★☆ 【高知市】 日本唯一、本丸の建物がすべて現存の城 高知城は初代土佐藩主の山内一豊によって築城された城で、現在の城は大火の焼失後に1753年(宝暦3年)に再建された当時のまま残っています。 いわゆる現存十二天守の1つに選ばれていますが、高知城はそ... 2020.06.13四国
四国【撮】 松山城 ★★★☆ 【松山市】 松山市街の真ん中にある景色のいい現存天守 松山城は松山市中心街の大街道の北側に位置する勝山(標高132m)に立つ城で、全国の現存十二天主の1つとなっています。 今も21棟もの建築物が国の重要文化財として指定されていて、国内有数の現存... 2020.05.11四国
四国【撮】 今治城 ★★☆ 【今治市】 大きな堀とライトアップが綺麗なお城 今治城は伊予今治藩の初代藩主である藤堂高虎(とうどうたかとら)によって1602年より築城された城です。 港の近くに築城されている為、当時は海から直接堀の中まで船で入ることも出来たそうで、現在でも水... 2020.05.07四国
四国【撮/他】 丸亀城 ★★★ 【丸亀市】 日本一大きな石垣の上に小さな天守 2018年7月豪雨と台風24号の影響により、丸亀城の石垣の一部が崩落しました。 その復旧工事の影響により、一部エリアの立ち入り制限がある可能性があります。 丸亀城は丸亀市街地の南部に位置する、現存... 2020.03.29四国
四国【撮】 栗林公園 ★★★☆ 【高松市】 高松市を象徴する広大な日本庭園 栗林公園 (りつりんこうえん)は国の特別名勝に指定されている日本庭園で、高松市の代表的観光地の1つとして有名な庭園です。 広さは東京ドーム3.5個分の16.2ヘクタールと全国の日本庭園の中でも最大級の... 2020.03.23四国
九州・沖縄【撮/他】 斎場御獄 ★★★ 【南城市】 沖縄最大の聖地 斎場御嶽は平成24年より、観光・見学と古くからの祈りの地として両立していくために、約3分間のビデオ上映や年2回の休息日や御嶽入口より徒歩約10分の距離にある駐車場などが設定されました。 以前よりも所要時間が掛かるので時間に... 2020.01.11九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 首里城 ※焼失前 ★★★★ 【那覇市】 日本と中国の築城文化を取り入れた琉球の城 ◆この記事は2011年6月に訪問・撮影した際の記録を、旧ブログに掲載していた記事を転載、一部追記したものです。 2019年10月の首里城火災により正殿と北殿と南殿が全焼するなど、首里城公園内の... 2019.12.13九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 浜比嘉島 ★★★★☆ 【うるま市】 沖縄の原風景が残る島 浜比嘉島(はまひがじま)は沖縄本島から海中道路と浜比嘉大橋で繋がっている周囲7kmの小さな島で、ちょっとした離島気分を味わえるほどのんびりとした時間が流れています。 浜比嘉島から見る浜比嘉大橋 浜比嘉大橋は19... 2019.12.07九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 勝連城跡 ★★★★☆ 【うるま市】 綺麗な曲線を描く城壁が見事 勝連半島の付け根に位置する勝連城跡は13~14世紀頃に築城され、地方の有力者であった阿麻和利(あまわり)が居城していました。 阿麻和利は琉球の統一を目論んでいたが結局は琉球王国によって滅ぼされてしまいました。... 2019.12.07九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 祗園橋と城山公園(殉教公園) ★★★☆ 【天草市】 天草・島原の乱の慰霊公園。天草市街の景色も一望 天草といえばキリシタン軍と幕府軍との天草・島原の乱が有名ですが、その天草・島原の乱で殉教した人を慰霊する公園が城山公園(殉教公園)です。 その城山公園に行く前に、県道44号から町山口川... 2019.08.31九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 三角西港 (旧三角港) ★★★ 【宇城市】 小さくもレトロな雰囲気感じる港 三角西港は明治20年に開港した港で、近代以降の港湾としては国内最古とされていると共に明治三大築港の一つとしても数えられています。 それ以降、三角西港は海上交通の要衝として繁栄して、明治大正時代を象徴す... 2019.08.30九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 熊本城 ★★★☆ 【熊本市】※修復中 震災復興に向けて、20年規模の大修復中 2019年8月追記:2016年4月の熊本地震の影響で、熊本城内のほとんどのエリアが立ち入り禁止となっていましたが、天守閣の修復作業が終盤に差し掛かったため2019年10月より天守閣周辺の見学を順次再... 2019.08.24九州・沖縄
九州・沖縄【撮/他】 吉野ヶ里遺跡 ★★★☆ 【吉野ヶ里町】 歴史の教科書でおなじみの弥生時代の遺跡 吉野ヶ里遺跡と言えば小・中学生時代の歴史の授業で覚えさせられたことがあるような、多分誰もが知っている遺跡の一つだと思います。 青森・三内丸山遺跡と静岡・登呂遺跡と並んで日本三大遺跡の1つとして有名... 2019.06.15九州・沖縄
北海道【道南】【撮】 五稜郭公園 ★★ 【函館市】 これといった見所は無かったけど・・・ 五稜郭は日米和親条約によって函館が開港することに伴い、その防備を目的として1867年に完成しました。 星のマークを模したこの城郭は、元々ヨーロッパで発展した建築術で星型にすることにより死角を無く... 2019.04.22北海道【道南】
北海道【道南】【撮】 松前城 ★★☆ 【松前町】 北海道唯一の日本式城郭 松前城は1606年に蠣崎家(後の松前家)が「福山館」として陣屋を築き、後にロシア艦隊が来航したことを期に北方警備を目的として、1849年から福山館を松前城として改築して完成しました。 なお、北海道で築かれ... 2019.04.20北海道【道南】
北海道【道東】【撮】 旧幸福駅 ★★★★ 【帯広市】 一大ブームとなった「愛の国から幸福へ」の駅 旧幸福駅は1987年に廃止になった旧国鉄広尾線にあった駅です。 縁起のいい駅名であることと、NHKの番組「幸福への旅~帯広~」や、2つ先の駅の愛国駅と併せ「愛の国から幸福へ」というキャッチ... 2019.04.01北海道【道東】
北海道【道東】【撮】 旧愛国駅 ★★☆ 【帯広市】 当時の面影を残す旧愛国駅 旧愛国駅は旧国鉄広尾線の駅の一つで、当時一大ブームとなった「愛の国から幸福へ」の駅として広く知られています。 旧愛国駅舎。 旧幸福駅と違ってコンクリート造りのしっかりとした駅舎でした。 こちらは幸福駅と... 2019.04.01北海道【道東】
北海道【道北】【撮】 三毛別羆事件跡地 ★☆ 【苫前町】 意外とウェルカムムード満載で拍子抜け 三毛別(さんけべつ)羆事件は1915年に現在の苫前町で巨大なヒグマが数日間に渡り民家を襲い、7人が死亡、3人が重傷を負った日本最悪の獣害事件です。 この詳細についてはウィキペディアに生々しいほど細か... 2019.03.02北海道【道北】
北海道【道北】【撮/他】 道の駅「おびら鰊番屋」 ★★★ 【小平町】 鰊(にしん)番屋と併設の道の駅 道の駅「おびら鰊番屋」は小平町内の国道232号線沿いにある道の駅で、その名の通り鰊番屋(鰊御殿)に隣接しています。 鰊番屋は明治から戦前にかけて最盛期だったニシン漁の漁師が建てた住居兼漁業施設の事で、... 2019.03.02北海道【道北】