建築物 / オブジェ

関東甲信越

【休/撮】 草津温泉 ★★★★☆ 【草津町】

日本屈指の湯所はさすがの一言 もはや説明不要の草津温泉は志賀草津道路/国道292号の群馬側にあり、ツーリングでも立ち寄りやすい場所です。 さすがに日本を代表する温泉地の1つなだけあって連日多くの観光客でごった返しています。 ただ、初めて寄っ...
関東甲信越

【他/撮】 JR土合駅 ★★★ 【みなかみ町】

日本一の地底駅 JR上越線の土合駅はみなかみ町の国道291号沿いにある駅で、谷川岳一ノ倉沢への最寄り駅となっています。 駅周辺はドライブインや民宿が数件あるのみで人家はほとんど無い場所。 今でこそ車移動や路線バスが主流なため駅利用客は1日十...
関東甲信越

【撮】 猿橋 ★★☆ 【大月市】

日本三大奇橋の一つ 猿橋(甲斐の猿橋)は西暦600年代より架けられていたとされる歴史ある橋で、江戸時代には甲州街道の重要な橋の一つとして歌川広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などで取り上げられています。 他の橋には中々...
スポンサーリンク
バイク駐輪場情報

【大型バイクOK】甲府駅前に無料のバイク駐輪場あり!

短時間利用限定ながらも駅周辺散策に便利 山梨県最大の繁華街である甲府駅周辺には、駅ビル「セレオ」や最近オープンしたヨドバシカメラなど商業施設がある他、駅前には当ブログでも紹介した奥藤本店や小作などの山梨県の郷土料理が味わえるお店が点在してい...
関東甲信越

【他/撮】 光前寺 ★★★☆ 【駒ケ根市】

「霊犬 早太郎」が祀られている広大な寺 光前寺(こうぜんじ)は駒ケ根市にあるお寺で、長野県内では善光寺と並んで大規模で有名な寺院の1つとして知られていて、「霊犬 早太郎」伝説や光苔などの見所があります。 さすが南信州を代表するお寺なだけあっ...
関東甲信越

【他】 諏訪大社上社前宮 ★★☆ 【茅野市】

二社四宮の中ではマイナーなものの厳格な雰囲気漂う 諏訪大社 上社前宮(かみしゃまえみや)は諏訪大社四宮の中で南端に位置する神社で、かつては本宮とは本社と摂社という関係でした。 そのためか四宮の中では最も観光客が少ない神社ですが、御祭神がここ...
関東甲信越

【他】 諏訪大社上社本宮 ★★★★ 【諏訪市】

全国一万余の諏訪神社の総本社 諏訪大社 上社本宮(かみしゃほんみや)は諏訪湖南側の守屋山麓にある神社で、全国一万社以上ある諏訪神社の総本社となります。 下社の秋宮・春宮がそれぞれ同格の地位に対して、上社の本宮と前宮は昔は本社と摂社の関係でし...
関東甲信越

【他】 諏訪大社下社春宮&万治の石仏 ★★★☆  【下諏訪町】

幣拝殿が見事な春宮と異彩を放つ石仏 諏訪大社 下社春宮(しもしゃはるみや)は、諏訪大社二社四宮の中では北端にある神社で、旧中山道沿いに建てられています。 秋宮よりは観光客も少なくて静かな境内ですが、諏訪大社4社の地位は同格となります。 春宮...
関東甲信越

【他】 諏訪大社下社秋宮 ★★★☆ 【下諏訪町】

下諏訪温泉を引いた御神湯や大きな注連縄が特徴 諏訪大社 下社秋宮(しもしゃあきみや)は諏訪湖北側にある下社(春宮・秋宮)の東側、甲州街道と中山道の分岐付近にある、二社四宮の中でも本宮と並んで知名度が高く参拝客の多い神社です。 ただ、上社と下...
関東甲信越

【休/他】佐久平ハイウェイオアシス ★★★【佐久市】

国内唯一のスキー場直結のパーキングエリア。展望台や温泉も 上信越道の佐久平パーキングエリア(以下、佐久平PA)は東京から出発した場合、群馬・長野県境の峠を越えて長野県最初のパーキングエリアとなりますが、この佐久平PAに直結する形で佐久平ハイ...
関東甲信越

【撮】 龍岡城五稜郭 ★★ 【佐久市】

函館以外にもあった「もう一つの五稜郭」 五稜郭と言えば函館市の五稜郭がまず思い浮かびますが、実は日本にはもう一つの五稜郭があります。 それが龍岡城五稜郭です。 鶴岡城五稜郭は江戸時代末期、田野口藩主の松平乗謨(まつだいら のりかた)が陣屋と...
関東甲信越

【走】 志賀草津道路 ★★★★★ 【群馬県草津町~長野県中野市】

国道日本最高所を走る絶景ロード! 志賀草津道路は群馬県の草津温泉と長野県の中野市間を通る国道292号のことで、かつて有料道路だった名残から「志賀草津道路」と言われています。 群馬県を代表する温泉地である草津温泉と長野県を結ぶ主要道路の1つと...
関東甲信越

【走】 親不知 ★★☆ 【糸魚川市】

今も昔も変わらぬ北陸道最大の難所 国道8号の富山・新潟県境からJR青梅(おうみ)駅付近の約15kmの区間は、親不知(おやしらず)と呼ばれる北陸道最大の難所として知られています。 「親不知」と言われるようになった由縁も「あまりに険しい道中のた...
関東甲信越

【撮】 萬代橋 ★★☆ 【新潟市】

新潟市を代表する橋 萬代橋は新潟市街地を流れる信濃川に架かる国道7号(非バイパス)の橋で、新潟の繁華街と新潟駅を結ぶメインストリート上にあります。 信濃川の橋の中で最初に架けられた橋であり、初代萬代橋竣工より130年以上もの歴史があり、今も...
北海道【道南】

【他/撮】 トラピスト修道院 ★★★☆【北斗市】

海まで一直線に伸びる道とポプラ並木 トラピスト修道院は1896年(明治29年)に創立された日本初のカトリック男子修道院で現役の修道院として運営されています。 観光地として一部開放されており、特にトラピスト修道院まで続くポプラ並木の景色はツー...
北海道【道南】

【撮】 笹流ダム ★★★☆ 【函館市】

まるでコンクリートビルのような独特な外観のダム 笹流ダムは函館市中心部より北のはずれにあるダムで、大正12年竣工の日本初のバットレスダムです。 バットレスダムとは鉄筋コンクリートの柱を格子状に連ねて構築する構造で、コンクリートの骨組みのよう...
北海道【道南】

【他】 小樽総鎮守 住吉神社 (えぞみくじ) ★★☆ 【小樽市】

小樽を代表する神社の1つで「えぞみくじ」を 小樽市の住吉神社は鎮座150年以上となる小樽を代表する神社の1つで、小樽三大祭りとされる住吉神社例大祭が行われたりと、どちらかと言うと観光地と言うよりは市民のおなじみの神社と言った感じの所です。 ...
東北地方

【撮】 三崎公園 ★★★☆ 【いわき市】

スリル満点!海へつり出した展望台からの景色 三崎公園はいわき市小名浜港から約3㎞東に位置する広さ70万平方㎞もの広大な公園で、観光地としても、いわき市を代表する市民公園としても親しまれています。 公園内にはバーベキュー施設やアスレチック遊具...
東北地方

【撮】 大内宿 ★★★ 【下郷町】

今も茅葺き屋根が建ち並ぶ宿場町 大内宿は江戸時代に会津西街道(日光~会津若松)の宿場町として栄えた町です。 周囲は高い山に囲まれていて大きな町も無い為、独自の発展を続けていました。 現在は国の重要伝統的建造物群保存地区として保存されていて、...
東北地方

【撮】 飯盛山・さざえ堂 ★★★★ 【会津若松市】

白虎隊自刃の地「飯盛山」と不思議な建造物「さざえ堂」 飯盛山は会津若松市にそびえる標高314mの山で、白虎隊の自刃の地として知られている名所です。 歴史散策をメインとした会津若松を代表する観光地として多くの観光客が訪れる場所となっています。...
東北地方

【撮】 鶴ヶ城(会津若松城) ★★★☆ 【会津若松市】

戊辰戦争で一ヶ月の籠城戦を耐えた城 鶴ヶ城(会津若松城)は1384年に葦名直盛が館を築いたことから始まり、改修を経て会津の名城として発展していきました。 呼称は一般的に鶴ヶ城または会津鶴ヶ城と呼ばれていますが、観光雑誌などでは若松城または会...
東北地方

【撮】 新宮熊野神社 ★★★ 【喜多方市】

開放的で壮大な拝殿「長床」が有名 新宮熊野神社は紀州の熊野三山(本宮・新宮・那智)を祭っている神社です。  「熊野神社」という名の神社は喜多方市のこの神社の他にも、全国に3000社にも及ぶので「熊野神社」自体に割と珍しさは無いのですが、喜多...
東北地方

【他/撮】 立石寺(山寺) ★★★★☆ 【山形市】

長い階段を登った先に見える絶景寺院 立石寺(りっしゃくじ)は通称山寺と呼ばれる天台宗の寺院で、出羽三山(月山神社・出羽神社・湯殿山神社)と並んで山形県を代表する寺社仏閣の1つとして非常に有名なお寺です。 立石寺の一番有名な撮影スポットである...
東北地方

【休/撮】 銀山温泉 ★★★★☆ 【尾花沢市】

山奥にひっそりと佇む、雰囲気最高な温泉街 銀山温泉は山形県尾花沢市と宮城県大崎市を結ぶ国道347号から10㎞ほど離れた山奥にある、山形を代表する温泉街です。 アクセスとしてはそこまで行きやすい訳ではなく、温泉街のメインエリアは約300mほど...
東北地方

【撮】 山居倉庫 ★★★ 【酒田市】

庄内地方のシンボル的観光スポット 山居倉庫は明治26年(1893年)に旧庄内藩主の酒井家によって建てられた倉庫です。 現在は12棟の土蔵が残っていて、その一部が農業倉庫として現役で使用されています。 山居倉庫の一部は一般公開されていて、観光...
東北地方

東日本大震災の震災遺構・追悼施設など【宮城県編】

保存/撤去済みを含め、今までに訪れた震災遺構などを紹介 2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波は岩手県・宮城県・福島県沿岸部を中心に大きな被害をもたらしました。 これまで万全だと思われた津波に対しての知識や対策が、ことごとく打...
東北地方

【撮】 仙台城址(青葉城) ★★☆ 【仙台市】

城は残ってないが、一見の価値あり 仙台城は1600年代に伊達政宗が築き、仙台藩の中心となる城でした。 築城したのが青葉山の一角であったことから雅称・青葉城と呼ばれ、一般的にも青葉城(址)という名でも広く知れ渡っています。 明治維新や太平洋戦...
東北地方

【他/撮】 五大堂 ★★★☆ 【松島町】

松島のシンボル的存在 五大堂は松島観光の遊覧船乗り場やお土産屋などが集まる観光エリアの中心にあり、この五大堂にも多くの観光客が訪れています。 松島海岸のすぐ目の前に浮かぶ小さな島に建てられ、赤い橋を渡って気軽に参拝することができます。 五大...
東北地方

【撮】 田沢湖のたつこ像 ★★ 【仙北市】

金ピカでキレイだけど・・・? 田沢湖は秋田県東部にある湖で、日本百景にも選ばれている景勝地です。 面積約25.8㎢と日本では19番目に広い湖ですが、最大深度は423.4mと日本一の深さを誇ります。 太陽の光がその深い湖に吸収されて出来た、き...
東北地方

【撮】 なまはげの巨大オブジェ ★★★ 【男鹿市】

男鹿の玄関口で巨大なまはげがお出迎え 秋田市から男鹿方面に向けて国道101号を走っていると、左側に現れるのがこの巨大なまはげ。 で・・・でかい! 高さ15mもあるこの巨大なまはげは隣接する男鹿総合観光案内所の駐車場と国道との間のスペースある...
スポンサーリンク