東北地方 【走】 六ヶ所IC~県道24号 ★★★ 【六ヶ所村~横浜町】 北海道を思わせる広大な牧場風景 無料開通中の下北半島縦貫自動車道の六ヶ所ICを降りて西へ、自動車道のすぐ西側の信号の無い分岐を右(確か「二又」方面)へ進むと、広大な牧場と風車が乱立する場所に入ります。 北海道を小さくしたかのような牧草地帯と... 2020.08.09 東北地方
東北地方 【撮】 尻屋崎 ★★★★★ 【東通村】 秘境感満載の岬で寒立馬と触れ合う 尻屋崎は下北半島北東部の岬で、大間崎から津軽海峡沿いの道を走った先にあります。 尻屋崎へと向かう県道6号線 大間崎から尻屋崎に向かう道中の県道6号線の景色は何気にオススメのシーサイドツーリングルート。 県道... 2020.07.29 東北地方
小ネタ情報 【9月29日更新】二輪車限定ETC周遊割引「ツーリングプラン2020」がスタート!2019年度との違いは? ようやく始まった2020年度の「ツーリングプラン」 NEXCO各社(東日本・中日本・西日本)が2017年より期間限定で発売している二輪車限定ETC周遊割引「ツーリングプラン」が7月22日よりスタートしました。 これまでは4月下旬のGW前あた... 2020.07.23 小ネタ情報
四国 【撮/走】 四万十川の沈下橋 ★★★☆ 【四万十市】 四万十川名物、手すりの無い「沈下橋」 沈下橋とは増水時に水没することを前提とした河川の橋で、珍しい造りながらも全国に点在しています。 その中でも四万十川の沈下橋は全国でも有名な沈下橋宝庫で、支流を含めて47ヶ所もの沈下橋があります。 沈下橋... 2020.06.20 四国
四国 【走】 横浪黒潮ライン ★★★☆ 【須崎市~土佐市】 断崖の上を走るワインディングシーサイドライン 横浪黒潮ラインは須崎市から土佐市までの海岸線沿いを通る県道47号線の通称で、土佐市からは高知市の名所・桂浜まで海岸線沿いに続いているので、桂浜から須崎にかけてのツーリングにはもってこいのルートで... 2020.06.15 四国
四国 【走】 龍河洞スカイライン ★★★★ 【香南市~香美市】 南側は複雑なヘアピンカーブの連続! 龍河洞スカイラインは香南市県道22号線から龍河洞までをつなぐ県道385号線の一部区間の事で、1997年までは有料道路として使われていた観光道路です。 直接、龍河洞に行きたいならそのまま県道22号線を使った... 2020.06.09 四国
四国 【走】 室戸スカイライン ★★★☆ 【室戸市】 海岸線だらけの室戸岬に貴重な山道 室戸スカイラインは室戸岬の真ん中の尾根上を走る県道203号線のことで、全長10kmほどの短いスカイラインです。 海岸線をひたすら通って室戸岬に続く国道55号線とは対照的に、ほぼ全区間が山道のワインディングと... 2020.05.30 四国
四国 【撮/走】 四国カルスト ★★★★★ 【久万高原町】 標高1400地点に広がる広大なカルスト台地 四国カルストは愛媛県と高知県の県境付近に広がる標高1400m地点にあるカルスト台地です。 山口県の秋吉台・北九州の平尾台と並んで日本三大カルスト台地の1つですが、その中でも最も標高が高くて少々アク... 2020.05.22 四国
四国 【撮/走】 佐田岬 風車コース (せと風の丘パーク) ★★★★★ 【伊方町】 メロディーラインから外れて風車巡りに行くべし!佐田岬突端や九四フェリー発着場の三崎港から八幡浜市街方面へ向かう場合の道。 分岐に「風車コース」との案内があるので案内通りに曲がると風車コースの山道に差し掛かります。 「風車コース」ルートは普通に道幅もそこそこの一般道なのでドライブ向けでもありますが、サイクリングルートの道しるべとされる青いラインもあるのでどちらかと言うとサイクリングコース的なルートらしいです。 2020.05.19 四国
四国 【走/撮】 夕やけこやけライン&JR下灘駅 ★★★☆ 【伊予市~八幡浜市】 快適な海沿いルートと名所の「すぐ目の前が海の駅」 夕やけこやけラインは国道378号線の伊予市~八幡浜市の区間の愛称でその名の通り、夕暮れ時に走ると瀬戸内海に沈む夕日の景色が名所になっている道路です。 松山市方面から八幡浜や佐田岬方面への最短... 2020.05.16 四国
四国 【走/撮】 石鎚スカイラインと面河渓 ★★★☆ 【西条市~久万高原町】 石鎚山を登る観光登山ルート 石鎚スカイラインは久万高原町国道494号線から四国最高峰の石鎚山の登山口まで続く県道12号線の事です。 登山口から先、瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)と繋がっていて、国道194号線までを結ぶ観光登山ルートとして休... 2020.05.08 四国
四国 【走/撮】 瓶ヶ森林道 ★★★★ 【愛媛県西条市~高知県いの町】 天空の尾根上を走る絶景林道。ただし車に注意! 瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は国道194号線の寒風山トンネル高知県側から旧道に入って四国最高峰の石鎚山登山口まで続く観光登山林道です。 ここ数年はテレビなどでも紹介されるくらいに有名になって... 2020.05.08 四国
四国 【走】 しまなみ海道 自転車歩行者道(125cc以下の原付もOK) ★★★★★ 【広島県尾道市~愛媛県今治市】 原付ライダー・チャリダーの特権!旅ツーリングなら絶対に利用すべし! 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶしまなみ海道(西瀬戸自動車道)は明石・鳴門海峡大橋と瀬戸大橋と並んで本州四国連絡橋の1つですが、その中でも唯一125cc以下の原付や自転車で... 2020.05.05 四国
四国 【走】 しまなみ海道 ★★★★☆ 【広島県尾道市~愛媛県今治市】 海と島々の景色が交互する絶景高速道路この道路は自動車専用道路です。125cc以下のバイク・自転車・徒歩はしまなみ海道自転車道を使って渡ることが出来ます。 しまなみ海道(西瀬戸自動車道)は広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ自動車専用道で、本州と... 2020.05.05 四国
四国 【走/撮】 南阿波サンライン ★★★★ 【徳島県美波町~牟岐町】 徳島の海岸を眺めて走るお手軽ワインディングルート 南阿波サンラインは徳島県南部、美波町と牟岐町の海沿いを走る県道147号線の事で、元有料道路だった事もあって走りやすい道路と時折見える海の景色が素晴らしい観光道路です。 僕は美波町から最初の展... 2020.05.04 四国
四国 【走】 剣山スーパー林道 ★★★★★ 【上勝町~那賀町】 オフロードライダーの聖地!日本最長のオフロード林道 剣山スーパー林道はオフロードライダーなら誰しも知ってるほど有名な林道で、長さは87.7kmと日本最長のオフロード林道となります。 最高地点で標高1525mに達するので見晴らし良し、走り良し... 2020.05.04 四国
四国 【撮】 祖谷渓の小便小僧 ★★★☆ 【三好市】 珍スポットながらも景色は最高! 祖谷のかずら橋から県道32号線の山道をひたすら北上していくと、突如小便小僧の像がポツンと見えてきます。 道路から突き出てる断崖の上に小さな小便小僧が。 かつて地元の子供たちや旅人がここで度胸試しとして立小便を... 2020.05.04 四国
四国 【走/撮】 大歩危(国道32号区間) ★★★☆ 【三好市~大豊町】 二桁国道を走ってるとは思えない秘境感 高松市と高知市を結ぶ国道32号沿いにある大歩危は日本三大秘境といわれる祖谷渓谷の近くにある渓谷で、四国有数の主要二桁国道とは思えないほど秘境感あふれるルートです。 大歩危はカヤックや川下りといったウォー... 2020.05.03 四国
四国 【走】 鳴門スカイライン ★★★★ 【鳴門市】 距離は短いが変化が楽しいオススメルート 鳴門スカイラインは鳴門市内の国道11号線から大鳴門橋の付け根の鳴門公園までを結ぶ県道183号線の事で、渦潮見学の施設や大鳴門橋の展望台に行くにはうってつけのツーリングルートです。 全長は約11㎞と短め... 2020.04.01 四国
四国 【走】 瀬戸大橋 ★★★★☆ 【岡山県倉敷市~香川県坂出市】 便利で安い本州~四国の王道ルート! 本州と四国を結ぶ本州四国連絡橋の真ん中の橋である瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市に掛かる10もの橋の総称で、岡山県周辺地域と高松や高知方面を結ぶ重要な橋の1つです。 淡路・鳴門ルートやしまなみ海道より... 2020.03.29 四国
四国 【走/撮】 五色台スカイライン ★★★☆ 【高松市~坂出市】 走りも景色も楽しめるお手軽スカイライン 五色台スカイラインは瀬戸大橋と高松市街の間に位置する県道281号線の事で、黄峰・黒峰・青峰・白峰・赤峰の5つの山沿いを走る、香川県有数の景色のいいスカイラインです。 道幅はおおむね2車線とかなり走りや... 2020.03.22 四国
九州・沖縄 ◆九州ツーリングに行くには? 関東・関西・四国から九州行きフェリーが多い! 日本の王道ツーリングコースの1つである阿蘇を初めとして、各県で個性的な景色を見せてくれる九州。 北海道とはまた違う走りごたえのあるルートやスポットが盛りだくさんなので、長期間かけてでも走り回りた... 2020.03.01 九州・沖縄
九州・沖縄 【走/撮】 ニライカナイ橋 ★★★☆ 【南城市】 メディアでもおなじみの人気の橋 ニライ・カナイ橋は県道86号線に架かるニライ橋とカナイ橋という2つの橋で、橋同士が繋がっていて実質1つの橋と言うことで「ニライカナイ橋」と続けて言うのが一般的です。 途中には非常に大きなヘアピンカーブと言うか... 2020.01.16 九州・沖縄
九州・沖縄 【走】 海中道路 ★★★ 【うるま市】 海の上を走るかのような浅瀬に立つ道路 海中道路は勝連半島から平安座島へ、さらには浜比嘉島・宮城島・伊計島へと繋がる橋…と言うか海上に敷かれた陸路のことで、沖縄中部東側の離島へ行く為の必須ルートです。 「海中道路」と聞いて、僕はまるで水族館の... 2019.12.07 九州・沖縄
九州・沖縄 【撮/走】 古宇利大橋とその周辺 ★★★★☆ 【今帰仁村】 沖縄らしい大きな橋と青い海。 沖縄ツーリングのメインスポットの1つ 沖縄本島の本部半島の北側にある古宇利島(こうりじま)は、本島から屋我地島(やがじしま)経由で橋を伝った先にある小さな島です。 島内をぐるりと回る村道で1周約5㎞の小さな島で... 2019.11.19 九州・沖縄
九州・沖縄 【撮】 石山展望台 ★★★☆ 【大宜味村】 東海岸と西海岸どちらも一望できる絶景スポット 石山展望台は大宜味村の国道311号より1㎞ほど北側を通る村道を上りつめた所にあるマイナーな展望台です。 この展望台にアクセスする村道は国道58号から何か所か展望台を経由しつつ石山展望台を通り、県... 2019.11.17 九州・沖縄
九州・沖縄 【走】 県道70号線 ★★ 【国頭村~東村】 沖縄の"なにもない"がある本島北西部のメイン道路 沖縄県道70号線は沖縄本島最北端の国道58号線接続地点から東村の国道331号線の接続地点までの約52㎞を結ぶ、沖縄本島北西部のメインルートとなる重要な県道です。 主に海岸沿いを通るルートとな... 2019.11.09 九州・沖縄
九州・沖縄 【撮】 南大隅ウインドファーム ★★★ 【南大隅町】 尾根上に続く数基の風車群 大隅半島南部にある南大隅ウインドファームは、大隅半島中央の山間部を南北に貫く広域農道、「肝属広域農道」沿いにあります。 赤線が肝属広域農道で、同じく南北に続く県道68号線と一部重複していますが、全線2車線快速道路で... 2019.10.07 九州・沖縄
九州・沖縄 【撮/走】 開聞岳と開聞岳周遊道路 ★★★★★ 【指宿市】 綺麗な円錐形の山。不思議なトンネル空間も 薩摩半島の南端にある開聞岳(かいもんだけ)は、標高924mの独立峰で、南側半分は海に面しています。 日本百名山の一つで、その中では最も低い山ですが周囲に他の山がない事や綺麗な円錐形状の姿から別名薩摩... 2019.10.07 九州・沖縄
九州・沖縄 【走】 南薩広域農道 ★★★ 【南九州市~枕崎市】 開聞岳と茶畑を眺めながら走る快走路 南薩広域農道は南九州市国道226号線から枕崎市県道34号線まで続いている広域農道で、国道226号線の開聞岳から枕崎市内までの区間のエスケープルートとして役立つ道です。 南薩広域農道の区間中半分以上はアップ... 2019.10.05 九州・沖縄