東北地方【他/撮】 横手城 ★★☆ 【横手市】 よくある模擬天守だが、なにより入場料が安い(笑) 横手城は、その昔朝倉城といい、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと伝わります。 横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽... 2021.01.10東北地方
東北地方【走/撮】 寒風山 ★★★★★ 【男鹿市】 草原が広がる展望台から見る男鹿半島の全景 寒風山(かんぷうざん)は男鹿半島の付け根に位置する山で、男鹿半島周遊する際の山間部ルートとしての玄関口になります。 県道55号線妻恋峠沿いにある展望台から、寒風山頂上展望台を望む 寒風山は標... 2021.01.10東北地方
東北地方【走/撮】 なまはげライン&八望台 ★★★ 【男鹿市】 男鹿半島内陸の快走ルート なまはげラインは国道101号船川港仁井山交差点から入道崎まで続く県道55号線までを、男鹿半島の内陸で繋ぐ広域農道です。 男鹿半島の北と南の沿岸道路は、小さな漁港の町を繋ぐ為にうねうねとしている線形に対して、... 2021.01.09東北地方
東北地方【撮】 十和田湖・発荷峠展望台 ★★★★☆ 【鹿角郡小坂町】 十和田湖展望スポットの代表格 発荷峠は十和田湖南側の外輪山にある峠で、標高631m、十和田湖との比高は231m。 その発荷峠から国道103号を十和田湖へ少し下ったところに発荷峠展望台があります。 十和田湖周辺にはここ発荷峠と、十和田... 2020.12.30東北地方
東北地方【撮】 鵜の巣断崖 ★★★★☆ 【下閉伊郡田野畑村】 北三陸リアスを代表する絶景展望台! 鵜の巣断崖は久慈市と宮古市の中間にある田野畑村の、三陸沿岸部の断崖を望む景勝地として有名なところです。 これより北に弁天崎や大山崎など、鵜の巣断崖と並ぶリアス式海岸の景勝地がありますが、鵜の巣断崖... 2020.11.12東北地方
東北地方【撮】 北山崎展望台 ★★★☆ 【田野畑村】 三陸リアス海岸を眺める絶景スポット 北山崎展望台は宮古市と久慈市のちょうど中間地点にあたる田野畑村にある景勝地で、三陸海岸特有のリアス式海岸をはっきりと眺めることが出来る展望台として有名な場所です。 同じく田野畑村にある鵜の巣断崖と... 2020.11.12東北地方
東北地方【撮】 赤浜展望台 ★★ 【久慈市】 久慈の海岸にひっそりと建つ展望台 赤浜展望台は久慈港から「北限の海女」で有名な小袖海岸へ向かう県道268号線の道中にあります。 駐車場から少し歩いたところに、少し古びた展望台が 赤浜展望台。 展望台自体に高さはないですが、リアス式海... 2020.11.12東北地方
東北地方【撮】 岩手山焼走り溶岩流 ★★★★ 【八幡平市】 ゴツゴツとした溶岩石の中を散策できる絶景スポット 岩手山(いわてさん)は県北部にある標高2038mの岩手県最高峰の山で、過去に溶岩を伴う噴火を起こしたことがある成層火山です。 その溶岩が流れて固まったエリアを岩手山焼走り(やけはしり... 2020.11.12東北地方
東北地方【撮】 十和田湖/御鼻部山展望台 ★★★★☆ 【十和田市】 十和田湖北部からの素晴らしい眺望 御鼻部山展望台(おはなべやまてんぼうだい)は十和田湖北部にある標高1010mの御鼻部山の山頂にある展望台です。 秋田県側にある発荷峠展望台が十和田湖南側に対してこちらは北側にある展望台。 発荷峠とは... 2020.11.07東北地方
東北地方【他/撮】 青森ベイブリッジ&アスパム ★★☆ 【青森市】 青森市のランドマーク的な?巨大建築物 ツーリングだとあまり印象深くないかもしれませんが、電車で青森駅に着いたらまず目に飛び込んでくる大きな橋は青森ベイブリッジと言う橋です。 ベイブリッジは横浜だけじゃない青森にもあるんだぞ!とか、氷... 2020.09.18東北地方
東北地方【撮】 田舎館の田んぼアート ★★★★ 【南津軽郡田舎館村】 年々レベルを上げる田舎館の田んぼアート ・2020年度の田舎館村田んぼアートは新型コロナの影響により中止となっています。 田んぼアートは、色の違う古代米など複数の種類の稲を組み合わせてることで、田んぼが絵のように見える、一種の大規... 2020.09.15東北地方
東北地方【撮/走】 十三湖 ★★★ 【五所川原市/つがる市/中泊町】 岩木川の河口にある大きな湖 十三湖(じゅうさんこ)は津軽半島の日本海沿岸部にある湖で、県内第三の面積を誇る湖です。 津軽地方を流れる岩木川の河口に溜まった汽水湖で、特産物のシジミの産地として有名です。 その辺の特徴は島根県の宍道湖と... 2020.09.12東北地方
東北地方【撮】 階段国道339号線 ★★★ 【外ヶ浜町】 車もバイクも通行できない有名な階段酷道 国道339号は弘前市から龍泊ライン/龍飛崎を周り東津軽郡外ヶ浜町まで続く、総距離約108㎞の国道ですが、龍飛崎近くの一部の区間が国道マニア・・・でなくとも有名な階段国道になっています。 "階段... 2020.09.07東北地方
東北地方【撮】 大間崎 ★★★★☆ 【大間町】 本州最北端から北海道を望む 大間崎はマグロで有名な大間町の岬で、本州最北端の地でもあります。 大間崎の近くに函館行きのフェリーがあるので、大間から北海道へ行き帰りするライダーは寄り道感覚でいけますが、そうでなければ中々行きにくいとこ... 2020.07.29東北地方
四国【撮/他】 足摺岬と金剛福寺(四国霊場31番礼所) ★★★☆ 【土佐清水市】 四国最南端の地 足摺岬は四国最南端の地で、室戸岬と並んで高知県を代表する岬の1つです。 高速道路や二桁国道から思いのほか離れているので四国ツーリングやお遍路でも距離的に時間のかかる場所にありますが、それでも一見の価値のある岬です。 ... 2020.06.20四国
四国【撮】 早明浦ダム ★★★ 【本山町~土佐町】 「四国のいのち」とも言われる四国最大のダム 早明浦ダムは高知県本山町と土佐町にある四国最大のダムで、総貯水量は3億1600万立方メートルあります。 夏季の降水量が少ない四国にとってこのダムの貯水量はとても重要なもので、貯水率が少な... 2020.06.15四国
四国【走】 横浪黒潮ライン ★★★☆ 【須崎市~土佐市】 断崖の上を走るワインディングシーサイドライン 横浪黒潮ラインは須崎市から土佐市までの海岸線沿いを通る県道47号線の通称で、土佐市からは高知市の名所・桂浜まで海岸線沿いに続いているので、桂浜から須崎にかけてのツーリングにはもってこいのルー... 2020.06.15四国
四国【撮】 五台山展望台 ★★★★☆ 【高知市】 高知市街を一望! 五台山展望台の中に入っていたレストランは2019年12月29日をもって閉店しました。 また、レストラン兼展望台となっていた建物自体の耐震基準が満たしていていないことから建て替えが検討(高知新聞)されています。 今後... 2020.06.10四国
四国【走】 室戸スカイライン ★★★☆ 【室戸市】 海岸線だらけの室戸岬に貴重な山道 室戸スカイラインは室戸岬の真ん中の尾根上を走る県道203号線のことで、全長10kmほどの短いスカイラインです。 海岸線をひたすら通って室戸岬に続く国道55号線とは対照的に、ほぼ全区間が山道のワインデ... 2020.05.30四国
四国【撮/走】 四国カルスト ★★★★★ 【久万高原町】 標高1400地点に広がる広大なカルスト台地 四国カルストは愛媛県と高知県の県境付近に広がる標高1400m地点にあるカルスト台地です。 山口県の秋吉台・北九州の平尾台と並んで日本三大カルスト台地の1つですが、その中でも最も標高が高くて... 2020.05.22四国
四国【撮】 佐田岬 ★★★★ 【伊方町】 四国最西端、日本一細長い岬の先端へ! 佐田岬(さだみさき)は四国最西端に位置する細長ーい半島の先端にある岬で、付け根から佐田岬までは約50kmもあります。 対して南北にはせいぜい1~3㎞ほどの幅しかないので日本一細長い半島として知られて... 2020.05.19四国
四国【撮/走】 佐田岬 風車コース (せと風の丘パーク) ★★★★★ 【伊方町】 メロディーラインから外れて風車巡りに行くべし! 佐田岬突端や九四フェリー発着場の三崎港から八幡浜市街方面へ向かう場合の道。 分岐に「風車コース」との案内があるので案内通りに曲がると風車コースの山道に差し掛かります。 「風車コース」ルートは普通に道幅もそこそこの一般道なのでドライブ向けでもありますが、サイクリングルートの道しるべとされる青いラインもあるのでどちらかと言うとサイクリングコース的なルートらしいです。 2020.05.19四国
四国【撮】 松山総合公園 ★★★ 【松山市】 ヨーロッパの古城風な展望台から松山市街を一望 松山総合公園はJR松山駅から西へ500mほど離れた場所にある大きな公園で、市民の憩いの場としての役割が強く、松山市民の間ではおそらく知られている公園ですがツーリングや観光向きでは無い公園。 ... 2020.05.11四国
四国【撮】 松山城 ★★★☆ 【松山市】 松山市街の真ん中にある景色のいい現存天守 松山城は松山市中心街の大街道の北側に位置する勝山(標高132m)に立つ城で、全国の現存十二天主の1つとなっています。 今も21棟もの建築物が国の重要文化財として指定されていて、国内有数の現存... 2020.05.11四国
四国【撮】 亀老山展望公園 ★★★★☆ 【今治市 大島】 しまなみ海道を見渡す有名展望台の1つ 亀老山展望公園 (きろうざんてんぼうこうえん)はしまなみ海道の道中にある大島の亀老山山頂に作られた展望台です。 大島は今治からしまなみ海道を渡った場合、来島海峡大橋を渡った先の「大島南IC」を降... 2020.05.05四国
四国【走/撮】 南阿波サンライン ★★★★ 【徳島県美波町~牟岐町】 徳島の海岸を眺めて走るお手軽ワインディングルート 南阿波サンラインは徳島県南部、美波町と牟岐町の海沿いを走る県道147号線の事で、元有料道路だった事もあって走りやすい道路と時折見える海の景色が素晴らしい観光道路です。 僕は美波町から... 2020.05.04四国
四国【撮】 阿波の土柱 ★★★★ 【阿波市】 一面にそびえる巨大な土柱の壁に圧倒 阿波の土柱ははるか昔に地震で隆起した土地に、長年の雨によって柔かい土が削られてできた地形で、国の天然記念物に指定されている景勝地です。 下から見上げるとまるで土のオーロラのように波打った土の壁に圧... 2020.05.02四国
四国【撮】 眉山 (びざん) ★★★★☆ 【徳島市】 徳島市街を一望!徳島市のシンボル 眉山(びざん)は徳島市街地の西側に位置する山で、文字通り眉のような特徴的な形をしていることからこのような名前が付けられたと言われています。 標高290mとさほど高くないものの、ここから見渡す景色が抜... 2020.04.01四国
四国【撮】 銭形砂絵 ★★☆ 【観音寺市】 展望台と地上とで砂絵を見比べてみて 銭形砂絵は香川県の西端の海岸にある琴弾公園に作られた、「寛永通宝」の砂絵です。 寛永10年(1633年)に藩主の生駒高俊公が領内巡視で訪れる際に、地元の人たちが歓迎を込めてこのような巨大な砂絵を一... 2020.04.01四国
四国【撮/他】 丸亀城 ★★★ 【丸亀市】 日本一大きな石垣の上に小さな天守 2018年7月豪雨と台風24号の影響により、丸亀城の石垣の一部が崩落しました。 その復旧工事の影響により、一部エリアの立ち入り制限がある可能性があります。 丸亀城は丸亀市街地の南部に位置する、現存... 2020.03.29四国