街並み/都市の展望

その他旅記録

夜間開園中のグラバー園を散策してきました【長崎ひとり旅】

意外と入れる機会多め「夜間開園中のグラバー園」 長崎空港近くのちゃんぽん屋さんで腹ごしらえしたのでようやく長崎市内に着きました。 しかし車を繁華街の駐車場に停めた頃にはすでに17時を回っていて、主要な観光施設はもう閉鎖する時間かなーと諦めて...
小ネタ情報

横浜駅・みなとみらいエリアの「無料で利用できる展望台」を3か所紹介!

ちょっとした展望スペースから高さ150mの展望台まで「無料」で利用可能 横浜に限らずなんですが、ここ数年で無料で利用できる展望スポットみたいのが東京など都市圏を中心に増えてきたかもでして、特に新しく完成した100m超の高層ビルなどに誰でも利...
その他旅記録

【高松城址/玉藻公園】高松駅周辺でぶらぶらお散歩【高松シンボルタワー】

海水を引き込んだお堀のある城址と無料展望台もある高層ビル! 車で行ける範囲の場所はあらかた巡ったので、ニコニコレンタカーにN-BOXを返却しました。 今回は琴電花園駅から徒歩約4分の高松上福岡店で借りたんですが、駅から近い上に高年式の軽自動...
スポンサーリンク
その他旅記録

「天空の鳥居」で話題の高屋神社本宮に行きました【観音寺市】

SNSで話題になった「天空の鳥居」へ!  今回のうどん県旅行ではうどんを食うことがメインでしたが体調不良によりさほど食欲が無いという不甲斐ない状況の為、これまで行ったことが無い絶景スポットを巡りに変更という事で、SNSで話題にもなった「天空...
その他旅記録

高雄からフェリーに乗って旗津島「旗後灯台」へ行きました【台湾一人旅】

約5分のお手軽フェリー旅で高雄の夜景を見る! 高雄の観光名所と言えば前回紹介した蓮池潭(龍虎塔)という名スポット…いや”迷”スポットがまず出てきたりするんですが、高雄市はバリバリの港町として栄えているのでベイエリア的な観光スポットも数多く存...
関東甲信越

【撮】 東京都庁 展望室 ★★★☆ 【新宿区】

無料で東京の景色を一望! 東京都庁舎は高さ243mと竣工当時では都内一の高さを誇る超高層ビルで、現在も新宿の高層ビル街を代表する建物となっています。 名前の通り東京都の「都庁」として行政や都民の生活に欠かせない役割を果たしている他に、東京観...
関東甲信越

【他/撮】 崖観音 大福寺 ★★★ 【館山市】

崖にへばりつくように建つ観音堂 大福寺(だいふくじ)は館山市北部にある真言宗智山派に属する寺院で、本堂のほかに崖造りの観音堂があることから崖観音とも呼ばれています。 最近は奇抜な寺社仏閣としてテレビなどでも取り上げられたりと、ちょいちょい話...
関東甲信越

【走】 東京湾アクアラインと海ほたる ★★★★ 【神奈川県川崎市-千葉県木更津市】

神奈川方面からの房総半島最適ルート もはや説明不要?な、東京湾アクアラインは神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長約15kmの高速道路です。 1997年の開通当時から東京湾を貫く豪快な道路として話題があった反面、高すぎる通行料金と千葉方面...
関東甲信越

【撮】 魚見塚展望台 ★★★★ 【鴨川市】

鴨川市街と太平洋を一望 魚見塚展望台は嶺岡中央林道から少し道を外れたところにある展望台です。 かつては漁師がここで沖にいる魚の群れを見張ってたことから「魚見塚」と名づけられましたが、今では「恋人同士が誓い合う場所」として有名なことから「誓い...
関東甲信越

【撮】 佐原の町並み ★★★ 【香取市】

江戸時代より続く商人の町 佐原の町並みは利根川水系の小野川沿いに発展した商人街の町並みです。 江戸時代より利根川東遷事業により小野川は物資の集散地として栄え始めました。 それから昭和初期にいたるまで、小野川沿いを中心に木造の町屋や蔵作りの店...
関東甲信越

【撮/食】 蔵造りの町並み ★★☆ 【川越市】

風情はあまりなし。食べ歩きを楽しむ古い街並み 川越市の駅周辺の中心街よりもやや北側には、川越一番商店街を軸とした蔵造りの町並みが保存されていて、連日多くの観光客が訪れる川越市内最大の観光スポットとなっています。 元々は江戸時代に新河岸川を伝...
関東甲信越

【撮/他】 群馬県庁展望ホール ★★★ 【前橋市】

無料で展望台を開放。意外(?)と見晴らし良し ※この記事は2020年3月に訪問した際の写真、記録です。 2020年10月に32階南側にカフェテラス、12月に32階北側にコワーキングスペースが開業したことにより一部展望エリアが制限、または利用...
関東甲信越

【他/撮】 伊香保温泉 ★★★☆ 【渋川市】

石段を登りながら楽しむ温泉街 伊香保温泉は温泉大国群馬県でも有数の温泉スポットで、急斜面を駆け上る石段沿いに温泉街が続く石段街として有名です。 石段沿いに旅館や共同浴場やお土産屋や、なつかしの射的場などが点在していて、階段を登りながらゆっく...
関東甲信越

【撮】 甲府城(舞鶴城公園) ★★☆ 【甲府市】

甲府駅から直近!よく整備された城址公園 甲府城は武田氏滅亡後、それまで中心地だった躑躅ヶ崎館(現:武田神社)周辺から新たな政治の要衝として豊臣秀吉の命にて築城された城下町です。 徳川体制になってからは将軍家から最も近い藩主の拠点として活躍し...
関東甲信越

【休/撮】 双葉サービスエリア ★★☆ 【甲斐市】

下り側には展望塔アリ。上りからもアクセス可能 双葉サービスエリアは中央自動車道にあるサービスエリア(SA)で、長野県から来た場合では山梨県最初のSAとなり、山梨県のほぼ中央に位置する甲府市のお隣、甲斐市にあります。 山梨県内にある2か所のS...
関東甲信越

【撮】 下栗の里 ★★★☆ 【飯田市】

「日本のチロル」と呼ばれる秘境感あふれる村 下栗の里は飯田市上村の山の斜面にある小さな村で、まるで斜面にへばりつくように村が形成されています。 標高800~1000mの山の中腹にポツンとある村の様子から「日本のチロル」と言われるようになりま...
関東甲信越

【撮】 妻籠宿 ★★★☆ 【南木曽町】

中山道の宿場町の風情を忠実に保存・復元 妻籠宿(つまごじゅく)は中山道42番目の宿場町で、中山道としては長野県最後の宿場町で馬籠峠を越えた先にある岐阜県の馬籠宿(まごめじゅく)と並んで木曽路を代表する観光名所となっています。 当時の宿場町と...
関東甲信越

【撮】 奈良井宿 ★★★★☆ 【塩尻市】

情緒満載。長い一本道の宿場町 「奈良井は、戦国時代に竹田氏の定めた宿駅となっており、集落の成立はさらに古いと考えられる。 慶長7年(1602)江戸幕府によって伝馬制度が設けられて中山道六十七宿が定められ、奈良井宿もその宿場の一つとなった。 ...
関東甲信越

【撮/走】 高ボッチ高原と鉢伏山 ★★★☆ 【岡谷市・塩尻市】

標高1665mから見下ろす諏訪湖の景色 高ボッチ高原(たかぼっちこうげん)は諏訪湖より直線距離にして約10㎞ほど北側にある鉢伏山(はちぶせやま)を主峰としたエリアで、近年はキャンプブームの影響もあってじわじわと人気を帯びている高原道路となっ...
関東甲信越

【他/撮】 渋温泉 ★★★ 【山ノ内町】

趣ある老舗旅館が点在。日帰り目的だと少々難あり 渋温泉は長野市と草津温泉を結ぶ志賀草津道路(国道292号)の長野県側の麓地点にある温泉街です。 渋温泉の近くには猿の温泉入浴で有名な地獄谷野猿公苑もあります。 横湯川に沿って約1㎞程の範囲に温...
北海道【道北】

【撮】 天狗山展望台 ★★★☆ 【小樽市】

ロープウェイでなくともバイクでアクセス可能! 小樽の有名展望台として知られている毛無山展望台・旭展望台と並ぶ知名度を誇る天狗山展望台。 天狗山展望台は冬はスキー場として営業していて小樽天狗山ロープウェイもあるので、てっきりロープウェイでしか...
北海道【道南】

【撮/他】堺町通り&メルヘン交差点 ★★★★ 【小樽市】

ロマンチックな建物が並ぶ小樽の観光通り 堺町通りは小樽運河から県道17号線を渡ってさらに一本内側の道へ進み、南小樽方面へ続く約900mの観光通りです。 小樽観光では小樽運河とセットで歩いて散策するのが定番で、どちらかと言うとお土産や工芸品や...
東北地方

【撮】 大内宿 ★★★ 【下郷町】

今も茅葺き屋根が建ち並ぶ宿場町 大内宿は江戸時代に会津西街道(日光~会津若松)の宿場町として栄えた町です。 周囲は高い山に囲まれていて大きな町も無い為、独自の発展を続けていました。 現在は国の重要伝統的建造物群保存地区として保存されていて、...
東北地方

【撮】  七日町通り ★★ 【会津若松市】

今昔混在の街並み 七日町(なぬかまち)通りは国道252号沿い、JR只見線七日町駅前から国道118号までの約1㎞の通りの事を指します。 会津若松の中心部に近く、ツーリングならずとも観光客に人気なスポットとなっています。 藩政時代からこの区間は...
東北地方

【休/撮】 銀山温泉 ★★★★☆ 【尾花沢市】

山奥にひっそりと佇む、雰囲気最高な温泉街 銀山温泉は山形県尾花沢市と宮城県大崎市を結ぶ国道347号から10㎞ほど離れた山奥にある、山形を代表する温泉街です。 アクセスとしてはそこまで行きやすい訳ではなく、温泉街のメインエリアは約300mほど...
東北地方

【撮】 松島・新富山展望台 ★★★【松島町】

「麗観」ではないが、松島の見晴らしは中々 新富山展望台は松島のお土産屋やホテルで賑わう五大堂周辺の裏手にある山の展望台です。松島を眺める著名な展望地の「松島四大観」の「麗観」はここではなくて「富山(大仰寺)」になります。 当時はそんな事知ら...
東北地方

【他/撮】 横手城 ★★☆ 【横手市】

よくある模擬天守だが、なにより入場料が安い(笑) 横手城は、その昔朝倉城といい、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと伝わります。横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽山脈につづく独立...
東北地方

【撮】 遠野駅前蔵の道 ★★☆ 【遠野市】

博物館や資料館が立ち並ぶレトロな道 岩手県遠野市はかつては酒造りで有名な町として、至るところに酒作りの蔵が立ち並んでいました。 現在は遠野駅前にあった蔵を改装して、博物館や資料館などの観光施設として利用されています。 JR遠野駅も町の雰囲気...
四国

【撮】 高知城 ★★★☆ 【高知市】

日本唯一、本丸の建物がすべて現存の城 高知城は初代土佐藩主の山内一豊によって築城された城で、現在の城は大火の焼失後に1753年(宝暦3年)に再建された当時のまま残っています。 いわゆる現存十二天守の1つに選ばれていますが、高知城はその中でも...
四国

【撮】 五台山展望台 ★★★★☆ 【高知市】

高知市街を一望! 五台山展望台の中に入っていたレストランは2019年12月29日をもって閉店しました。 また、レストラン兼展望台となっていた建物自体の耐震基準が満たしていていないことから建て替えが検討(高知新聞)されています。 今後の成り行...
スポンサーリンク