東北地方【撮】 奈曽の白滝 ★★☆ 【にかほ市】 鳥海山北部にある滝 素朴な神社と一緒に 奈曽の白滝(なそのしらたき)は鳥海ブルーラインの北側にある滝で、高さ26m,幅11mを誇り、国の名勝にも指定されています。 奈曽の白滝駐車場辺りから鳥海山を望む 駐車場から奈曽の滝までは鳥海ブ... 2021.01.10東北地方
東北地方【他/撮】 横手城 ★★☆ 【横手市】 よくある模擬天守だが、なにより入場料が安い(笑) 横手城は、その昔朝倉城といい、1550年頃、現在の秋田県南部に勢力を築いた小野寺氏によって造られたと伝わります。 横手城は朝倉山を包むように横手川が流れ、背後は山、また山と奥羽... 2021.01.10東北地方
東北地方【食】 「食い道楽」の横手焼きそば ★★☆ 【横手市】 居酒屋でありながら横手焼きそばも食べられる 秋田県の代表的なB級グルメと言えば横手焼きそば。 一時期のB級グルメブームでは富士宮焼きそばや太田焼きそばなど、焼きそばだけ異様にライバルが多かった気がしますが、その中でも横手焼きそばはご... 2021.01.10東北地方
東北地方【撮】 田沢湖のたつこ像 ★★ 【仙北市】 金ピカでキレイだけど・・・? 田沢湖は秋田県東部にある湖で、日本百景にも選ばれている景勝地です。 面積約25.8㎢と日本では19番目に広い湖ですが、最大深度は423.4mと日本一の深さを誇ります。 太陽の光がその深い湖に吸収され... 2021.01.10東北地方
東北地方【他】 旧:道の駅「高田松原」(タピック45) ★★★【陸前高田市】 震災以降として保存、国営の追悼施設として周辺と一体開発中 旧:道の駅「高田松原(タピック45)」はかつて陸前高田市の国道45号沿いにあった道の駅で、2011年3月11日の東日本大震災の津波で大きな被害を受けたました。 震災後は取り壊... 2020.12.12東北地方
東北地方【撮】 遠野駅前蔵の道 ★★☆ 【遠野市】 博物館や資料館が立ち並ぶレトロな道 岩手県遠野市はかつては酒造りで有名な町として、至るところに酒作りの蔵が立ち並んでいました。 現在は遠野駅前にあった蔵を改装して、博物館や資料館などの観光施設として利用されています。 JR遠野駅... 2020.12.09東北地方
東北地方【他/撮】 道の駅「遠野風の丘」 ★★☆ 【遠野市】 遠野観光の情報収集に 道の駅「遠野風の丘」は、遠野市街から少し東側へ、国道283号線沿いにある道の駅です。 産直市場と売店&案内所にレストランと、ごく普通の道の駅と変わらない規模ですが、釜石自動車道遠野ICからも近いので遠野... 2020.12.09東北地方
東北地方【撮】 続石 ★★☆ 【遠野市】 巨石の上に巨石が乗る不思議な光景 続石(つづきいし)は遠野市の国道396号から15分ほど歩いたところにある巨大な奇岩で、宮本武蔵の伝説が残るちょっと有名な奇岩です。 続石専用の小さな駐車場は国道沿いにあるので、そこでバイクを停めて鳥居... 2020.11.28東北地方
東北地方【撮】 赤浜展望台 ★★ 【久慈市】 久慈の海岸にひっそりと建つ展望台 赤浜展望台は久慈港から「北限の海女」で有名な小袖海岸へ向かう県道268号線の道中にあります。 駐車場から少し歩いたところに、少し古びた展望台が 赤浜展望台。 展望台自体に高さはないですが、リアス式海... 2020.11.12東北地方
東北地方【他/撮】 青森ベイブリッジ&アスパム ★★☆ 【青森市】 青森市のランドマーク的な?巨大建築物 ツーリングだとあまり印象深くないかもしれませんが、電車で青森駅に着いたらまず目に飛び込んでくる大きな橋は青森ベイブリッジと言う橋です。 ベイブリッジは横浜だけじゃない青森にもあるんだぞ!とか、氷... 2020.09.18東北地方
東北地方【他/撮】 浅虫温泉 ★★☆ 【青森市】 青森を代表する温泉街の1つ 浅虫温泉は青森市郊外の国道4号線沿いにある小さな温泉街で、意外と(?)温泉大国な青森県の中では1,2を争う有名度の温泉地です。 浅虫温泉は温泉の他にも、国道4号からも見えるこの湯の島の景色も名物の1つ。 ... 2020.09.18東北地方
東北地方【走】 こめ米ロード ★★☆ 【五所川原~中泊町】 五所川原~十三湖への快速広域農道 こめ米ロード(こめまいろーど)は、藤崎町から五所川原市経由中泊町までの全長50km以上に及ぶ長い広域農道です。 その中で僕が走ったのは五所川原~中泊のおよそ25kmほど。 これがいい抜け道だったので... 2020.09.12東北地方
四国【食】 一汁三菜 ★★☆ 【高知市/南国市】 高知ローカルチェーンのセルフ食堂 一汁三菜は高知市に5店舗、南国市に1店舗(2020年6月時点)展開しているローカルチェーン店で、作り置きの惣菜が並べられていて、好きなのを自由に取って会計するセルフシステムの食堂です。 有名チェーン... 2020.06.11四国
四国【撮】 杉の大スギ ★★ 【大豊町】 日本一とされる2本の大スギ 杉の大スギは大豊町の国道32号線から少し山奥に入ったところにある国の特別天然記念物です。 かつては美空ひばりが子供時代に「将来日本一の歌手になれますように」と願いをかけたことでも知られています。 大スギ... 2020.06.09四国
四国【撮】 野良時計 ★★ 【安芸市】 静かな田園地帯に佇む時計台 まだ家ごとに時計がなかった頃、土地の地主であった畠中源馬は、時計に興味をもち、アメリカから八角形の掛時計をとりよせ、それを幾度も分解しては組み立てして時計の仕組みを覚え、自作の大時計を作ることを思いた... 2020.06.09四国
四国【撮】 鹿岡の夫婦岩 ★★☆ 【室戸市】 国道沿いにある大きな夫婦岩 夫婦岩と言うと三重県伊勢市の二見輿玉神社の夫婦岩が有名ですが、同じく夫婦岩と呼ばれている岩は全国各地に多くあります。 その中のひとつ、Googleマップでは「鹿岡の夫婦岩」と呼ばれている夫婦岩は室戸岬に向... 2020.05.30四国
四国【食】 高知名物 アイスクリン ★★☆ 至る所で販売している高知名物アイス 高知県内を走っていると国道の片隅や道の駅、観光地などにパラソルを差しておばちゃんが座っている「アイスクリン屋さん」をよく見かけます。 この販売スタイルのアイスクリーム屋さんは僕が知ってる限り、秋田... 2020.05.30四国
四国【撮】 今治城 ★★☆ 【今治市】 大きな堀とライトアップが綺麗なお城 今治城は伊予今治藩の初代藩主である藤堂高虎(とうどうたかとら)によって1602年より築城された城です。 港の近くに築城されている為、当時は海から直接堀の中まで船で入ることも出来たそうで、現在でも水... 2020.05.07四国
四国【食】 重松飯店 ★★★ 【今治市】 B級感たっぷりなB級グルメ「焼豚玉子飯」 今治市のB級グルメとしてプッシュされまくっている焼豚玉子飯は、その名の通りご飯の上にスライスした叉焼を乗せて目玉焼きを乗せてタレをかけたもので、見た目はいかにもB級らしいB級グルメです。 ... 2020.05.07四国
四国【撮】 うだつの町並み ★★☆ 【徳島県美馬市】 繁栄の象徴「うだつ」が多く残る街並み 「うだつ」とは隣家と接する1階屋根部分に施された、小上げの壁のような屋根の事で、主に火災の延焼防止の要素から作り出された建築様式です。 これが江戸時代に入ると次第に装飾としての意味合いが強くなっ... 2020.05.03四国
四国【撮】 弁天山 (日本一低い自然の山) ★★ 【徳島市】 標高約6mの「日本一低い自然の山」 徳島市内の県道210号線沿いの田舎道に日本一標高の低い山として知られる山があります。 それが弁天山(べんてんやま)です。 弁天山 山・・・と言うよりは、ここだけ木が生い茂ってるちっちゃな森って感... 2020.04.01四国
四国【撮/他】 渦の道 ★★☆~?? 【鳴門市】 大きな渦を期待していたが・・・⁉ 徳島の観光名所といえば鳴門の渦潮。 淡路島と鳴門市の間にある鳴門海峡は頻繁に渦潮が発生しますが、その大渦を見学できる施設が鳴門市側にあります。 駐車場にバイクを停めて、大鳴門橋の高... 2020.04.01四国
四国【撮】 銭形砂絵 ★★☆ 【観音寺市】 展望台と地上とで砂絵を見比べてみて 銭形砂絵は香川県の西端の海岸にある琴弾公園に作られた、「寛永通宝」の砂絵です。 寛永10年(1633年)に藩主の生駒高俊公が領内巡視で訪れる際に、地元の人たちが歓迎を込めてこのような巨大な砂絵を一... 2020.04.01四国
その他グルメ◆讃岐うどん巡り(現在8店) ★★~★★★★☆ 【香川県各所】 今まで訪れた香川県のうどん店をレビュー 香川県と言えばやっぱりうどん 「うどん県」の名に恥じること無く、都市部から閑散とした農村地帯にまで至る所にうどん店が立ち並んでいます。 香川県全体のうどん店を探すには四国新聞社HPの「讃岐... 2020.03.14その他グルメ四国小ネタ情報
九州・沖縄【他】 ひめゆりの塔 ★★ 【糸満市】 多くの学生が亡くなったひめゆり学徒隊の慰霊碑 太平洋戦争で多くの死者が出て悲しい話もいくつかありますが、その中でもこのひめゆりの学徒隊の沖縄戦は非常に知られています。 ひめゆり学徒隊は沖縄県立第一高等女学校の生徒・教師240人による看... 2020.01.18九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 東村のサキシマスオウノキ ★★ 【東村】 不思議な樹木マニアは必見。 ちょっとした寄り道スポット サキシマスオウノキは日本では奄美大島より南の亜熱帯や熱帯地域に分布されている植物で、上の写真の通り根の部分が板のように薄く広がった形で成長するのが特徴です。 このような根を板根と言... 2019.11.16九州・沖縄
九州・沖縄【走】 県道70号線 ★★ 【国頭村~東村】 沖縄の"なにもない"がある本島北西部のメイン道路 沖縄県道70号線は沖縄本島最北端の国道58号線接続地点から東村の国道331号線の接続地点までの約52㎞を結ぶ、沖縄本島北西部のメインルートとなる重要な県道です。 主に海岸沿いを通るル... 2019.11.09九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 茅打ちバンタ ★★☆ 【国頭村】 辺戸岬に行く前のちょい立ち寄りスポット 沖縄本島最北端の辺戸岬より南に約2㎞、大石林山から南に約1㎞の位置にある茅打ちバンタはヤンバルクイナ展望台と同じく、断崖絶壁から沖縄の海を見下ろす展望台の1つとして知られているスポットです。 ... 2019.11.09九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 西郷隆盛像 ★★ 【鹿児島市】 上野とはちょっと違う西郷どん。記念撮影場所がシュール 鹿児島にゆかりのある人物と言えばまず出てくるのは西郷隆盛。 その西郷隆盛の銅像と言えば東京・上野恩賜公園にあるのが有名ですが、生まれ育った鹿児島にある西郷隆盛像も上野同様、定番の撮影... 2019.10.03九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 道の駅「阿久根」 ★★ 【阿久根市】 海沿いの小さな道の駅 道の駅「阿久根」は、阿久根市南部の国道3号線沿いにある道の駅です。 道の駅の規模としては平均的な道の駅と比べてやや小さいですが、施設や駐車場が東シナ海の海岸線に沿って整備されているので南北に長いのが特徴的です。 ... 2019.09.18九州・沖縄