2019-07

九州・沖縄

【走】 やまなみハイウェイ ★★★★★ 【大分県由布市~熊本県阿蘇市】

九重~阿蘇を貫く、九州の王道ツーリングルート やまなみハイウェイは大分県別府市から熊本県阿蘇市までの県道11号線の一部区間、大分県由布市~阿蘇市の区間を指します。 別府や湯布院など有名温泉地や由布岳・九重連山や阿蘇山など、九州を代表する観光...
九州・沖縄

【撮】 鍋ヶ滝 ★★★★☆ 【小国町】

全国でも数少ない「裏見の滝」の中でもインパクト最大の滝!現在は話題のインスタ観光地として持ち上げられているからか、観光客が急増しています。 そのためシーズン時には鍋ヶ滝手前の集落の小学校跡地にバイクを停め、シャトルバスで乗り継がないと行けな...
北海道【道南】

【買う/食/他】 新千歳空港 ★★★★ 【千歳市】

さすが北海道空の玄関口。お土産類はパーフェクト! 北海道、空の玄関口である新千歳空港は当然ながら北海道最大の空港で、空港ターミナルには北海道全体のショップが密集しているお土産スポットでもあります。 羽田空港と成田空港が意外にもさほどショップ...
スポンサーリンク
北海道【道南】

【撮/食】 大通公園 ★★☆ 【札幌市】

観光客も地元の人も入り混じる、札幌の憩いの場2019年6月再訪:展望台に登ってみました! 大通公園は札幌の市街地中心部を貫く全長1.5kmにも及ぶ大規模な公園です。 公園の端には札幌テレビ塔があり、さっぽろ雪祭りやYOSAKOIソーラン祭り...
九州・沖縄

【撮】 旧国鉄宮原線 幸野川橋梁 ★★☆ 【小国町】

今もコンクリートアーチ橋が残る廃線跡 国鉄 宮原線(みやのはるせん)は、大分県九重町の恵良駅から熊本県小国町の肥後小国駅までの26.6kmを結んでいた路線で1984年に廃線になりました。 廃線後は長年放置されていましたが、鉄道跡の橋梁が多く...
九州・沖縄

【食】 おべんとうのヒライ ★★★★ 【熊本県各地など】

熊本県民のソウルフード「ちくわサラダ」が有名 お弁当、お惣菜屋さんのおべんとうのヒライは熊本県内各地に60店舗以上展開している、熊本県ではおなじみのお店です。 熊本県以外では福岡県に数店舗、スーパーのテナントとしてなら熊本や福岡、大分県・佐...
北海道【道南】

【食】 「だるま」のジンギスカン ★★☆ 【札幌市】

美味い。が、1時間以上並ぶほどの価値があるかと言うと・・・? 札幌でジンギスカンと言うとまず出てくるお店がだるま。 札幌のガイドブックではほぼ確実に最初に出てくるほど有名なお店で、札幌一の繁華街すすきのを中心に5店舗展開しています。 この写...
北海道【道南】

【撮】 JRタワー展望室 タワー・スリーエイト ★★★★ 【札幌市】

札幌市街地の夜景を見るなら断然ココ! 男性はぜひトイレへ JRタワーはその名の通りJR札幌駅に直結している高層ビルで、高さ173mは北海道で最も高い高層ビルとなります。 JR札幌駅は大丸札幌店が入居している建物とファッションビル「札幌ステラ...
九州・沖縄

◆有明フェリー 【長崎県雲仙市~熊本県長州町】

長崎~熊本を繋ぐ安くて使いやすい航路 長崎県と熊本県を結ぶフェリーは4社から計3つのルートで運航されていますが、その中でも最も安く長崎~熊本を移動できるのがこの有明フェリーです。 有明フェリー雲仙市多比良港(たいらこう)フェリーターミナル。...
九州・沖縄

◆九商フェリー 【長崎県島原市~熊本県熊本市】

長崎と熊本を結ぶ便利なフェリーの1つ 九商フェリーは長崎県島原市の島原外港と熊本市の熊本港を約60分で結ぶフェリーです。 長崎県と熊本県を結ぶフェリーは4社から出ていますが、その中でも九商フェリーは島原市と熊本市の都市部を結ぶスタンダードな...
その他グルメ

手軽に利用しやすい洋食屋「グリルママ」のランチ 【町田市】

飲み屋街の通りに佇む人気洋食屋さん JR町田駅と小田急町田駅のちょうど中間の位置に中小規模の居酒屋やバーなどが密集しているエリアがあります。 100m四方にも満たない小さなエリアですが、なぜかそのエリアだけ道がアスファルトではなくレンガ調な...
九州・沖縄

【他/撮】 道の駅「みずなし本陣ふかえ」 ★★★☆ 【南島原市】

雲仙普賢岳噴火の被災家屋をそのまま保存 道の駅「みずなし本陣ふかえ」は南島原市国道251号(下道の方)沿いにある、かなり大きな道の駅です。 通常の道の駅としての施設に加え、平成4年に発生した雲仙普賢岳噴火を記録した資料館や保存公園も併設され...
九州・沖縄

【走】 島原まゆやまロード ★★★☆ 【島原市】

絶景区間は南側の一部のみだがオススメ 島原まゆやまロードは雲仙岳の東側山麓と眉山の間を縫うように通っている県道207号線のことで、仁田道路と同じく雲仙岳を見ながら走る観光道路の1つとして知られています。 仁田道路と違って何時でも無料で通行で...
九州・沖縄

【走】 仁田道路 ★★★★☆ 【雲仙市/南島原市】

雲仙岳や平成新山をダイナミックに眺められる絶景道路! 仁田道路(にたどうろ)は雲仙岳の西側と雲仙温泉エリアの間を通る全長約8㎞の観光道路で、雲仙・普賢岳の火山を間近に見ることができるので、二輪四輪問わず観光ルートの1つとして有名な道です。 ...
九州・沖縄

【他/撮】 雲仙温泉 ★★★★ 【雲仙市】

一帯に硫黄の匂いと湯気と噴煙が立ち篭る温泉らしい温泉街 雲仙市内の国道57号線沿いにある雲仙温泉は雲仙岳の南西に位置していて、701年の開湯以降長崎を代表する温泉地の一つとして賑やかな温泉街を形成していきました。 国道57号線の一部区間が堂...
九州・沖縄

【他/撮】 小浜温泉 ★★★ 【雲仙市】

海沿いに形成した温泉街から湯気が立ち篭る 小浜温泉は島原半島の西側、国道57号の沿岸部沿いにある温泉街で、ここから国道を登ったところにある雲仙温泉と並んで長崎県有数の温泉地の一つです。 湯量が豊富でかつ非常に高温の為、放熱量が日本一と言われ...
九州・沖縄

【食/撮】 千々石観光センター ★★★☆ 【雲仙市】

名物の「じゃがちゃん」がおいしい! 千々石観光センターは雲仙市国道57号沿いにある観光向けのドライブインです。 観光地の国道沿いに良くあるタイプの売店・軽食・レストラン・お土産屋が入った大型のドライブインですが、ここは周辺ドライブインよりも...
九州・沖縄

【撮】 島原半島の赤土畑 ★★★ 【雲仙市】

島原半島は棚田・棚畑の宝庫 国道251号や57号で長崎市から雲仙方面に向かうと、島原半島の付け根に差し掛かった辺りから赤土色の畑がそこらじゅうに広がる光景を目にします。 雲仙普賢岳の火山灰が長い年月をかけて変化したとされる赤土を利用した畑が...
九州・沖縄

【走】 雲仙グリーンロード ★★★ 【島原市~雲仙市】

島原半島北部の快速ルート 雲仙グリーンロードは島原半島北部の中腹をぐるりと囲むように続いている広域農道です。 西側は雲仙市国道57,251号の分岐地点にある愛野展望所付近から、東側は島原市国道251号の「がまたすロード」を道なりに北上してい...
九州・沖縄

【撮】 旧長崎刑務所正門 ★☆ 【諫早市】

残っているのは正門のみ。跡地は商業施設と新興住宅地に 旧長崎刑務所は1908年に開設され、1992年まで使用されて大規模な刑務所です。 諸外国と比べて劣悪だった当事の刑務所を一新しようと、明治時代に創建された大規模な監獄の一つとして知られて...
九州・沖縄

【走】 諫早湾干拓堤防道路 ★★★☆ 【諫早市~雲仙市】

堤防の上を走る気持ちいい直線道路 諫早湾干拓堤防道路は1989年に着工した諫早湾干拓事業の一環で建設された水門の上を通る道路です。 この事業が行われて20年以上経った今でも事業の賛否を巡る話が泥沼化していて、ある意味国内で最も話題の水門です...
バイク駐輪場情報

◆長崎市中心部のバイク駐輪場一覧 【大型バイクOK】

長崎市中心部はバイク置き場が多い!しかも安い! 長崎市内の観光名所の大体は路面電車がカバーしてくれている上、路面電車はどこまで乗っても1回130円・1日乗車券が500円(スマートフォンアプリでの利用に限り24時間600円も選択可能)とかなり...
九州・沖縄

【他/撮】 崇福寺 ★★★ 【長崎市】

中華様式の寺院として国内最古  崇福寺(そうふくじ)は寛永6年(1629年)に長崎と貿易をするために在留していた中国の福州人によって創建された中国様式のお寺です。 創建から約400年にもなる崇福寺は国内最古の中国様式の寺院でもあります。 そ...
九州・沖縄

【食】 「カフェ オリンピック」のトルコライス ※移転前 ★★☆ 【長崎市】

超高層パフェが有名なトンデモ喫茶店。普通なメニューもあるよ 2018年11月に店内厨房にて火災が発生し休業中でしたが、浜屋百貨店向かいの「仲見世ビル」2階にて2019年4月25日に移転オープンしました。(長崎経済新聞) 位置的には以前の店舗...
九州・沖縄

【撮】 オランダ坂 ★☆ 【長崎市】

綺麗な坂道。ただそれだけ オランダ坂は重要伝統的建造物群保存地区である東山手洋風住宅群にある坂道で、江戸時代に長崎の出島が完成した頃から外国人が居住していた地区です。 当事出島に蘭学や貿易などでオランダ人と頻繁に交流していたこともあって、当...
九州・沖縄

【撮/他】 大浦天主堂 ★★★★ 【長崎市】

国内最古の教会堂に神聖な空気が伝わる 大浦天主堂は江戸時代末期、鎖国が解除され外国との交流が始まった1865年(元治2年)にフランス人宣教師のフューレ神父とプティジャン神父によって建立された国内最古のゴシック調の教会堂です。 その後明治時代...
九州・沖縄

【他/撮】 平和公園/長崎原爆資料館 ★★★★☆ 【長崎市】

長崎原爆投下を後世に伝える3つの公園 平和公園は1945年8月9日、長崎市浦上に落とされた原子爆弾「ファットマン」の爆心地とその周辺に造られた祈念公園と資料館で、長崎市を語る上では決して外せない場所です。 平和公園は願いのゾーン・祈りのゾー...
九州・沖縄

【撮】 一本柱鳥居(山王神社) ★★ 【長崎市】

原爆の威力を今も静かに語る一本柱鳥居 山王神社(さんのうじんじゃ)は長崎原爆の爆心地より約900m南東にあったために被爆し、社殿や4つあった鳥居などの殆どが崩壊・損傷しました。 その中でも今も当事のまま残されている被爆遺産があります。 その...
九州・沖縄

【撮/他】 浦上天主堂 ★★★ 【長崎市】

原爆の爆心地の近くにある赤レンガ調の教会「慶応3年(1867)の浦上四番崩れによるキリシタンの流配(旅)から戻った浦上のカトリック信徒達は旧浦上村の庄屋宅跡を購入し、明治13年(1880)補修して仮聖堂としました。その後、明治28年(189...
九州・沖縄

【撮】 眼鏡橋 ★★ 【長崎市】

水面に移る橋を見れば眼鏡のよう? 眼鏡橋は長崎市の中心部を流れる中島川という小さな川に架かる小さな石橋で、国の重要文化財にも指定されています。 まぁパッと見、石造りの橋がひとつあるだけですが、長崎観光でも有名な観光名所の一つになっています。...
スポンサーリンク