東北地方【他】 真山神社 ★★★☆ 【男鹿市】 なまはげ発祥の地として有名な神社 真山神社(しんざんじんじゃ)は男鹿半島のほぼ中央に位置する神社で、男鹿半島北部の真山を主とする山岳信仰の神社です。 古くから山岳信仰の地として栄えた男鹿半島では、南部の本山と東部の寒風山と並ぶ重要な神社... 2021.01.09東北地方
東北地方【撮】 平泉・中尊寺 ★★★ 【平泉町】 2011年に世界文化遺産に登録 平泉町内には、平安時代に奥州藤原氏が栄えた頃の寺院や遺跡が多く残っています。 そのうち5件が2011年に世界文化遺産に登録されました。 世界遺産に登録された「平泉」は正確には「平泉 - 仏国土(浄土)... 2020.12.18東北地方
東北地方【撮】 常堅寺とカッパ淵 ★★★ 【遠野市】 河童の町、遠野を代表するお寺 遠野市は「遠野物語」にも登場する河童のふるさととして有名な町で、河童は常堅寺のすぐ近くを流れるカッパ淵と呼ばれる小さな川に住んでいるとされています。 常堅寺の山門 高さ3.5mの堂々たる仁王像が構え... 2020.12.09東北地方
東北地方【撮】 十和田湖 ★★★☆ 【青森県十和田市/秋田県小坂町】 奥入瀬渓流の原流でもある二重カルデラ湖 十和田湖は青森・秋田両県にまたがる湖で、面積約61.1㎢は全国12番目、最大水深約327mは全国3番目を誇ります。 日本有数の渓流美でもある奥入瀬渓流の原点でもあり、青森・秋田県ではもちろん、東北... 2020.11.07東北地方
東北地方【撮】 蕪島神社 ★★☆ 【八戸市】※2015年焼失前 たくさんのウミネコで覆い尽くされる神社として有名 この記事は2015年11月5日に発生した火災による神社焼失以前の訪問記録です。 2020年3月に新社殿が完成し、現在は通常通りの参拝が行えるようになりました。 蕪島神社(かぶしま... 2020.09.05東北地方
東北地方【撮】 恐山菩提寺 ★★★★★ 【むつ市】 日本三大霊場の一つ、現実離れした雰囲気漂う 恐山は下北半島中央部にある宇曽利湖(うそりこ)を中心とした外輪山の総称です。 その宇曽利湖北部にあるのが有名な恐山菩提寺。 恐山と言えばとりあえずここでしょう。 菩提寺山門 この時点でなん... 2020.08.09東北地方
四国【撮/他】 足摺岬と金剛福寺(四国霊場31番礼所) ★★★☆ 【土佐清水市】 四国最南端の地 足摺岬は四国最南端の地で、室戸岬と並んで高知県を代表する岬の1つです。 高速道路や二桁国道から思いのほか離れているので四国ツーリングやお遍路でも距離的に時間のかかる場所にありますが、それでも一見の価値のある岬です。 ... 2020.06.20四国
四国【他】 五台山 竹林寺 (四国霊場31番礼所) ★★★ 【高知市】 五台山にあるお寺。五重塔が目印 竹林寺は五台山にある四国八十八箇所巡りの第三十一番礼所で、創建は724年。 大きな五重塔が特徴的なお寺です。 五台山公園の展望台からも五重塔の頭がちょこんと見えるので、展望台に立ち寄ったなら「なんだあ... 2020.06.10四国
四国【撮】 杉の大スギ ★★ 【大豊町】 日本一とされる2本の大スギ 杉の大スギは大豊町の国道32号線から少し山奥に入ったところにある国の特別天然記念物です。 かつては美空ひばりが子供時代に「将来日本一の歌手になれますように」と願いをかけたことでも知られています。 大スギ... 2020.06.09四国
四国【他】 石鎚神社本社 ★★★ 【西条市】 四国最高峰の石鎚山を神体山とする神社 石鎚神社は四国最高峰の石鎚山(1982m)を神体山とする神社で、全国有数の山岳信仰の寺社仏閣として知られています。 本社(口之宮)、石鎚山中腹の中宮成就社と土小屋遥拝殿、山頂の頂上社の四社の総称... 2020.05.07四国
四国[他] 薬王寺 (四国霊場23番礼所) ★★★ 【美波町】 国道からも良く見える大きな宝塔が目印 薬王寺は四国八十八箇所霊場の第二十三番礼所であり、厄除けの寺として知られています。 薬王寺のシンボルともなっている宝塔型の瑜祇塔(ゆぎとう)が近くを通る国道55号線や道の駅から見えるので、かなり... 2020.05.04四国
四国【撮】 弁天山 (日本一低い自然の山) ★★ 【徳島市】 標高約6mの「日本一低い自然の山」 徳島市内の県道210号線沿いの田舎道に日本一標高の低い山として知られる山があります。 それが弁天山(べんてんやま)です。 弁天山 山・・・と言うよりは、ここだけ木が生い茂ってるちっちゃな森って感... 2020.04.01四国
四国【他/撮】 金刀比羅宮 (こんぴらさん) ★★★★ 【琴平町】 香川県随一の名所。長い階段を上る価値あり! 香川県を代表する神社の1つである金刀比羅宮 (ことひらぐう)は「こんぴらさん」とも呼ばれている、全国に約600社ある金刀比羅神社の総本宮です。 本宮までの参道が、非常に長い石段で知られてい... 2020.04.01四国
九州・沖縄【他/撮】 波上宮 ★★★☆ 【那覇市】 神社のすぐ裏はビーチ!? 沖縄らしい神社 沖縄県で御朱印を貰える神社は他県に比べると少ないかもしれませんが琉球八社と呼ばれる、琉球王国時代から創建されている歴史ある寺社仏閣があります。 その中でも特に著名なのがこの波上宮(なみのうえぐう... 2019.12.30九州・沖縄
九州・沖縄【他】 霧島神宮 ★★★☆ 【霧島市】 森の中に静かに佇む 霧島神宮は建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る神社で、創建6世紀と非常に長い歴史を持っています。 創建当時は高千穂峰と火常峰の間に社殿を構えたいたが、火山の麓であることから噴火の度に焼失と再建を... 2019.09.23九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 鵜戸神宮 ★★★★ 【日南市】 海岸沿いの大洞窟の中に本殿がある特異な神社 鵜戸神宮(うどじんぐう)は宮崎県南部の日向灘沿いの断崖にある神社で、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)を主祭神としています。 断崖の中に建てられた本殿や、全... 2019.09.11九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 青島神社 ★★☆ 【宮崎市】 やたらとパワースポット化しているのが気になる・・・ 青島神社は宮崎市南部にある小さな島「青島」の中心に建つ神社で、宮崎県でも有名な寺社仏閣の一つになります。 県道377号線からお土産屋通りを通って海へ出ます。 青島周辺は観光名所なだ... 2019.09.11九州・沖縄
九州・沖縄【他】 天岩戸神社・天安河原 ★★★★ 【高千穂町】 明らかに空気が違う天安河原 天岩戸神社は太陽の神とされる天照大神を祀る神社で、岩戸川を挟んで西本宮と東本宮で別れています。 西本宮の方が知名度が高く、観光客がたくさん訪れる反面東本宮まで行く人は少ないそうです。 僕も西本宮方面しか参... 2019.09.08九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 崎津天主堂(崎津教会)とチャペルの鐘展望公園 ★★★☆ 【天草市】 世界遺産の崎津天主堂と、足に自信のある方は展望公園へ かつて「チャペルの鐘展望公園」のランドマーク的存在だった巨大な十字架モニュメントは老朽化のため撤去されました。 あの十字架モニュメントのインパクトを知っている僕としては、撤去されたと... 2019.08.31九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 大江天主堂 ★★★ 【天草市】 丘の上に建つ白亜の教会 大江天主堂は天草市下島西南部の国道389号近くにある教会で、近いエリアにある崎津天主堂と並んで、天草教会群の中でも有名な教会の一つになります。 国道からちょっと離れて、小高い丘の上に建つ大江天主堂はまさしく町... 2019.08.31九州・沖縄
九州・沖縄【他】 青井阿蘇神社 ★★☆ 【人吉市】 茅葺屋根が特徴的な神社 「平安時代の大同元年(806)に阿蘇神社の分霊を勧請して創建されました。鎌倉時代初期に相良氏が遠江(静岡県)から当地へ入国してからは氏神としての崇敬を受け、地域色を強めてきました。現在の社殿群(本殿・廊・幣殿・... 2019.08.26九州・沖縄
九州・沖縄【他】 阿蘇神社 ★★★☆ 【阿蘇市】 堂々たる楼門など、長い歴史を感じる肥後国一宮 2017年5月再訪:熊本地震の影響により阿蘇神社の楼門と拝殿が倒壊して、現在再建工事中です 倒壊した楼門を解体している作業中の様子。 倒壊した楼門や拝殿を中心に工事シートで覆われていて中の様子... 2019.08.17九州・沖縄
北海道【道央】【他】 美瑛神社 ★★☆ 【美瑛町】 ちょっとカラフルな御朱印が特徴的な縁結び神社 美瑛神社は美瑛駅前に広がる住宅地の一角にある神社で、明治29年に和歌山県からこの地に入植してきた団体が建立した神社です。 歴史的にはさほど重要では無い神社ですが、ここの御朱印がちょっと人... 2019.08.12北海道【道央】
北海道【道北】【他】 北門神社(日本最北端の御朱印) ★★☆ 【稚内市】 御朱印巡りのライダー必須!日本最北端の御朱印 北門神社(ほくもんじんじゃ)は稚内市街地エリアから近い場所にある神社で、天照皇大神を奉る小社として建立されました。 現在の場所には明治29年に移築され、社殿は昭和53年に再築されたものです。... 2019.08.06北海道【道北】
九州・沖縄【他】 国造神社 ★★☆ 【阿蘇市】 熊本最古の神社の一つ。「手野の杉」の一部を保存 国造神社(こくぞうじんじゃ)は阿蘇神社が祀っている十二神の内、国造速瓶玉命(はやみかたまのみこと)を初めとした四柱を祀っていて、熊本で最も古く創建された神社の一つとして歴史価値も非常に高い... 2019.08.04九州・沖縄
九州・沖縄【他/撮】 崇福寺 ★★★ 【長崎市】 中華様式の寺院として国内最古 崇福寺(そうふくじ)は寛永6年(1629年)に長崎と貿易をするために在留していた中国の福州人によって創建された中国様式のお寺です。 創建から約400年にもなる崇福寺は国内最古の中国様式の寺院でもありま... 2019.07.06九州・沖縄
九州・沖縄【撮/他】 大浦天主堂 ★★★★ 【長崎市】 国内最古の教会堂に神聖な空気が伝わる 大浦天主堂は江戸時代末期、鎖国が解除され外国との交流が始まった1865年(元治2年)にフランス人宣教師のフューレ神父とプティジャン神父によって建立された国内最古のゴシック調の教会堂です。 その後... 2019.07.06九州・沖縄
九州・沖縄【撮】 一本柱鳥居(山王神社) ★★ 【長崎市】 原爆の威力を今も静かに語る一本柱鳥居 山王神社(さんのうじんじゃ)は長崎原爆の爆心地より約900m南東にあったために被爆し、社殿や4つあった鳥居などの殆どが崩壊・損傷しました。 その中でも今も当事のまま残されている被爆遺産があります... 2019.07.06九州・沖縄
九州・沖縄【撮/他】 浦上天主堂 ★★★ 【長崎市】 原爆の爆心地の近くにある赤レンガ調の教会 「慶応3年(1867)の浦上四番崩れによるキリシタンの流配(旅)から戻った浦上のカトリック信徒達は旧浦上村の庄屋宅跡を購入し、明治13年(1880)補修して仮聖堂としました。 その後、明... 2019.07.05九州・沖縄
九州・沖縄【他】 亀山八幡宮 ★★☆ 【佐世保市】 佐世保では由緒ある神社 亀山八幡宮は白鳳4年(676年)に宇佐神宮から御分霊を迎えたことから始まり、佐世保では最大の神社で初詣にはここにお参りするのが佐世保市民の定番なんだそうです。 亀山八幡宮社殿。 広い境内の先にどっしりと構える社... 2019.07.03九州・沖縄